お手入れ方法

水まわりリフォーム専門店 リフォーる > お手入れ方法 > 洗面 > 洗面所の排水溝掃除の効果的な方法

洗面所の排水溝掃除の効果的な方法

洗面所は使う頻度が多い場所です。洗顔などを行うたび、汚れが溜まっていきます。排水溝を汚れたままにしてしまうと、悪臭・水漏れの原因になることも。気持ちよく洗顔などを行うためにも、普段から洗面所の衛生状態を維持・向上させましょう。今回は、洗面所の排水溝を効果的に掃除する方法を紹介します。気になる方は一度参考にしてみてください。

洗面所の排水溝が汚れる原因

洗面所の排水溝が汚れる原因は、複数存在します。効果的に掃除を行う場合、どのような汚れがつくか押さえましょう。主な汚れは以下の通りですね。

  • 髪の毛などの異物
  • 皮脂汚れ
  • 水垢

いろいろな汚れがつくと知り、驚いている方も多いのでは?まずは洗面所の排水溝が汚れる原因を解説するので、水まわりの掃除に関心のある方はチェックしてみてください。

髪の毛や異物

洗面所はドライヤーなどで髪の毛が落ちることが多いです。洗面台に髪の毛が落ちているのを目にした際、掃除に一苦労する方もいるのではないでしょうか?排水溝に髪の毛を流すことで、排水管に絡まってしまうことも。石鹸カス・皮脂汚れがつくと、排水溝・排水管をつまらせます。

なかには、ヘアピンなどの異物を排水溝に落としてしまう方もいます。髪の毛同様、排水溝・排水管をつまらせる原因になるため、注意してください。基本的には、異物は髪の毛キャッチャーに引っかかります。万が一、排水溝がふさがってしまうと、水が上手く流れにくくなってしまいます。水溜まりなどができやすくなるので、異物をいち早く取り除きましょう。

皮脂汚れや水垢

手洗いや洗顔などを行うと、皮脂汚れや水垢が洗面所につきます。髪の毛に皮脂汚れがつくことで、雑菌が繁殖しやすくなります。繁殖した結果ぬめりが発生し、ベタつきを感じることも。なかには悪臭による不快感を感じる方もいます。食べカスや糸くずなどが髪の毛に絡むことで、ぬめり・悪臭を助長させます。

水垢は洗面所だけではなく、キッチンや浴室などに発生する汚れです。水道水に含まれているミネラル成分が固まり、炭酸塩になったものが水垢。放置し続けると、落ちにくくなってしまいます。水垢を放置すると、白い粉状の汚れ・硬い膜のような汚れが目立ちますね。

洗面所の排水溝掃除の基本的な手順

洗面所の排水溝を綺麗にする際、適切な方法で掃除を進めることが大切。多くの方が「綺麗にしたいけど、何を使ったら良いか分からない」などの悩みを感じているかもしれません。ここでは、どのような道具を準備すれば良いかに加え、効果的な掃除法を取り上げます。

必要な道具と準備

洗面所の排水溝を掃除する際、さまざまな道具を使います。主に以下の道具を準備してください。

  • ゴム手袋
  • マスク
  • 洗面所の排水溝専用の洗剤
  • 重曹
  • クエン酸
  • 40℃のお湯
  • ブラシ

汚れや化学物質が手につくのを防ぐため、ゴム手袋を付けた状態で掃除を行いましょう。マスクがあれば、ホコリや臭いなどを吸い込まずに済みますよ。

洗面所の排水溝専用の洗剤やブラシを使って、洗面所の排水溝を綺麗にします。重曹とクエン酸もさまざまな汚れを落とすのに役立ちます。汚れをお湯で洗い流す際、40℃のお湯がおすすめ。熱湯を使うと、排水管を変形・破損させてしまうかもしれません。

重曹とクエン酸を使った掃除法

重曹とクエン酸は洗面所の排水溝だけではなく、さまざまな場所を掃除する際に用いられます。使える場所が多いため、持っておくと応用が利きますよ。重曹とクエン酸によって発生した泡が汚れを浮かせます。

40℃のお湯を2L用意し、大さじ2杯のクエン酸を溶かし、まずはクエン酸水を作りましょう。その後、洗面所の排水溝に重曹を撒いてください。重曹にクエン酸水を注ぎ、泡を発生させます。泡が無くなったら、水で洗い流します。

市販のパイプクリーナーを使った掃除法

市販のパイプクリーナーで洗面所の排水溝を掃除することができます。優れた洗浄成分が含まれており、頑固な汚れを落とせる点がメリットですね。

洗面所の排水溝に市販のパイプクリーナーを入れ、約30分間放置。時間が経ったら、水で洗い流してください。髪の毛などの汚れを洗い流すことができます。

パイプクリーナーの規定量・放置する時間は、製品ごとに異なります。掃除する際は、取扱方法をよく確認しましょう。手などにパイプクリーナーがつくのを防ぐため、ゴム手袋・マスク・メガネを用意することも大切。自分の身を守ることも、掃除の一環です。

物理的な掃除方法(ブラシなどを使用)

ブラシなどを使い、物理的に洗面所の排水溝を掃除できます。まずはゴム手袋を付け、汚れなどが手につかないようにしてください。排水溝のカバーを外したら、手で髪の毛やゴミを取り除いていきます。ブラシで排水溝内部を掃除しましょう。手の届きにくい部分まで綺麗にすることが大切です。

40℃のお湯で汚れを洗い流し、洗面所の排水溝を清潔にすることがポイント。汚れを洗い流せたら、排水溝のカバーを取り付ければ、掃除は完了です。

洗面所の排水溝つまりの対処方法

洗面所の排水溝が詰まった場合、適切な方法で対処しなければなりません。対処の仕方を間違えると、つまりが解消されないこともあるので、注意しましょう。ここでは、洗面所の排水溝がつまった際の対処方法について触れていきます。

軽度のつまりの場合の対処法

軽度のつまりの場合、重曹とクエン酸で掃除することで解消されることがあります。汚れが重曹とクエン酸によって発生した泡によって浮きます。浮いた汚れは40℃のお湯で洗い流してください。

お湯を使うことにより、皮脂汚れなどの汚れを柔らかくし、排水管へ流れやすくします。数位回に分けて流し、汚れを少しずつ押し流すことがつまりを解消させるポイントです。

ゴム手袋を付けた後、排水溝のカバーを外し、髪の毛や目に見えるゴミを取り除くこともつまりを解消させる方法です。排水溝のカバーを外す際、無理に外すのを避けましょう。外した拍子に排水溝のカバーを破損させてしまうかもしれません。

中度のつまりの場合の対処法

中度のつまりが発生した場合、ケーブル式の排水詰まり解消器があると便利です。まず、排水溝のカバーを外します。髪の毛や目に見えるゴミを取り除いたら、ケーブル式の排水詰まり解消器をつまりの部分に当て、つまりを引き剥がしてください。

ケーブル式の排水詰まり解消器でつまりを引き剥がした後、重曹とクエン酸で洗面所の排水溝を掃除し、水垢などの汚れを落としましょう。ケーブル式の排水詰まり解消器・重曹・クエン酸でつまりが解消されない場合、業者に依頼することが大切です。

重度のつまりの場合の対処法

重度のつまりが洗面所の排水溝に生じた場合、専門的な知識や道具が必要になるため、自分で対処することが難しいです。基本的には、業者に相談することをおすすめします。長期間にわたって溜まった汚れ・排水管の構造などが重度のつまりが生じる原因。

洗面台から水を排出した後、排水溝の部品を外したら、髪の毛や目に見えるゴミを取り除きます。プランジャーを洗面所の排水溝に密着させ、数回押し引きすることでつまりを緩めることができる場合もありますね。プランジャーの押し引きなどで重度のつまりが解消されない可能性もあるため、洗面所の掃除を行う際は注意してください。

洗面所の排水溝の汚れやつまりを防ぐためのポイント

洗面所の排水溝の汚れ・つまりを防ぐためにも、掃除のポイントを押さえましょう。最後に、汚れやつまりを防ぐために一体何をすれば良いかについて紹介します。

定期的な掃除の重要性

洗面所の掃除を定期的に行うことが重要です。基本的には、毎日行います。週に1回の頻度で徹底的に洗面所の排水溝を綺麗にしてください。掃除の頻度が少ないと、水垢などの汚れが落ちにくくなるだけではなく、ぬめりや悪臭が発生します。気持ちよく、洗顔などを行うためにも、定期的な掃除を心掛けましょう。

使用後のお湯の流し方

洗面所を使った後、すぐにお湯を流すことをおすすめします。石鹸カスなどの汚れを溶かし、洗面所の排水溝に残りにくくすることが大事なのです。汚れを放置し続けると、固まって流れにくくなります。

使用するお湯の温度は40℃。排水管の耐熱温度は60~70℃とされています。お湯の温度が高過ぎると、排水管の変形・破損が起きる場合がありますね。排水管などが破損すると、予想外の支出が発生する点に注意しましょう。数回に分けてお湯を流し、汚れを少しずつ押し流すこともつまりの対策です。

髪の毛キャッチャーの利用

髪の毛キャッチャーは髪の毛や目に見えるゴミをまとめるアイテム。汚れやつまりを防止し、洗面所の排水溝を清潔に保ちます。髪の毛キャッチャーを洗面所の排水溝に置くだけで髪の毛などによる詰まりを対策することが可能です。設置しているかどうかにより、掃除の手間が変わってきますね。

まとめ

洗面所の排水溝は髪の毛などの汚れが溜まりやすいため、普段から掃除することが大切です。汚れたままにしてしまうと、つまり・悪臭・水漏れなどの問題が発生します。衛生状態を維持・向上させるためにも、洗面所の排水溝などの状態に気を配ることが大切。

悪臭などの違和感を感じた場合、洗面所を細かくチェックすることをおすすめします。自分で解決できないと感じたら、業者に排水管などの点検を依頼してみてはいかがでしょうか?つまりなどの原因に応じて、適切に対処することが住宅を守ることにも繋がりますよ。

「リフォーる」は関西を中心に店舗を展開している水まわり専門のリフォーム会社です。洗面所に関するご相談も受け付けています。水まわりのリフォームを近いうちに予定しているなどの悩みがある際は、弊社まで一度お問い合わせください。