お手入れ方法

水まわりリフォーム専門店 リフォーる > お手入れ方法 > 洗面 > 洗面台の赤カビを効果的に除去する方法と予防策

洗面台の赤カビを効果的に除去する方法と予防策

洗面台には、さまざまな汚れがつきます。汚れをそのまま放置していると、衛生状態が低下します。洗顔や手洗いなど、使う頻度が多いからこそ、洗面台の掃除を普段から行わなければなりません。赤カビも洗面台につく汚れのひとつ。

「赤カビをどうやって落とせば良いか分からない」などの疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?今回は洗面台の赤カビを効果的に除去する方法だけではなく、予防策を紹介します。洗面台を綺麗にしたいと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。皆様の疑問を解決するきっかけになれば嬉しいです。

赤カビの正体と原因

なかには、赤カビはそもそも何か分かっていないと感じているかもしれません。洗面台を掃除する際、赤カビの正体や発生する原因を理解することが重要です。まずは赤カビの正体について取り上げます。

赤カビとは何か

赤カビとは、ロドトルラと呼ばれる赤い酵母菌。洗面台などの水まわりに発生しやすいです。繁殖力が高く、2~3日で大きいコロニーに成長する場合もありますね。健康被害を引き起こす黒カビを発生させる原因になるため、注意してください。カビ菌と異なるため、菌糸を伸ばして繁殖しない点も特徴に挙げられます。

赤カビが洗面台に発生する原因

赤カビがどうして洗面台に発生するのか疑問に感じている方が多いのでは?理由は湿気の多い場所を好むため。洗面台に溜まった皮脂汚れを餌に繁殖します。洗面所などの温度が20℃以上になると、赤カビが活発になりやすい点も、洗面台に発生する原因ですね。

洗面台の赤カビ除去方法

洗面台の赤カビを適切な方法で除去しましょう。除去する方法として、以下の3つが挙げられます。

  • 重曹
  • クエン酸
  • 塩素系漂白剤

ここでは、洗面台の赤カビを除去する方法を解説するので、気になる方はチェックしてみてください。

重曹を使った赤カビの除去方法

重曹は洗面台だけではなく、キッチンなどを掃除する際に用いられます。使える場所も多いので、持っておくと便利ですよ。アルカリ性の重曹は皮脂汚れや化粧品の油分などの酸性の汚れを落とすのに適しています。

小さじ1杯の重曹を100mlの水に入れ、重曹水を作りましょう。できたら、スプレーボトルに重曹水を入れます。赤カビのついている場所に重曹水を吹きかけてください。約10分間放置した後、ブラシやスポンジで優しく擦ります。

水で汚れを洗い流した後、乾いた雑巾で水気を拭き取るのがポイント。水滴が残っていると、水垢が洗面台についてしまいます。長期にわたって放置された水垢も落ちにくいので、厄介ですよ。

クエン酸を使った赤カビの除去方法

酸性のクエン酸は、水垢などのアルカリ性の汚れを落とすのに適しています。重曹同様、キッチンなどの掃除に応用できるため、持っておくことをおすすめします。

小さじ1/2杯のクエン酸を100mlの水に入れ、クエン酸水を作りましょう。クエン酸水ができたら、スプレーボトルに入れます。クエン酸スプレーを赤カビが発生している場所に吹きかけます。約10分間放置した後、スポンジで優しく擦りましょう。水で洗い流した後、乾いた雑巾で水気を拭き取ってください。古い歯ブラシがあれば、細かい部分についた汚れを落とせます。

塩素系漂白剤の使い方

塩素系漂白剤は赤カビを落としやすいですね。広範囲に赤カビが繁殖している場合などに適しています。

赤カビがついている場所に塩素系漂白剤を吹きかけた後、数分間放置します。しっかり水で洗い流してください。最後に乾いた雑巾で水気を拭き取れば完了です。洗い残しがないように塩素系漂白剤を洗い流すことが掃除する際のポイント。塩素系漂白剤は塩素ガスを発生させるため、換気を十分行いましょう。

赤カビの予防策

赤カビを日頃から予防することが大切です。水気を拭き取るだけではなく、湿気を対策し、赤カビが繁殖しにくい環境を整えましょう。洗面所は人の出入りが多く、洗顔などを行う場所のため、洗面台を清潔に保つ必要があります。ここでは、日頃からの赤カビ対策に加え、掃除の習慣を身につける際のポイントについて取り上げます。

日頃からのケア方法

洗面台を使用した後、水気を拭き取ることを習慣づけてください。水気が残っていると、湿気が多くなります。結果、赤カビが繁殖しやすくなってしまいます。水気を残さないことで、赤カビが繁殖しにくい環境を整えることが重要。タオルなどを洗面所に置いておくと、すぐに水気を拭き取ることができますよ。

洗面台の排水溝に残った髪の毛などの汚れを取り除き、ぬめりをつきにくくすることも大切。皮脂汚れなどを餌に、赤カビが繁殖します。髪の毛に皮脂汚れがついています。赤カビの餌を残さないことが洗面台を清潔に保つコツですね。

週に1回の頻度で中性洗剤で洗面台を掃除しましょう。ブラシやスポンジで丁寧に掃除し、皮脂汚れなどの汚れを落としていきます。排水口やカーブ部分に汚れが溜まりやすいですよ。

洗面所の風通しを良くし、湿気が多くならないようにすることも、赤カビ対策の一環。炭を洗面所などに置くことで湿気を吸収し、赤カビなどを発生しにくくできます。炭が置かれたトイレなどを目にした方もいるのではないでしょうか?

収納場所を整理し、不要な物を置かないことも湿気を多くしないためのポイント。隙間を作り、風通しを良くすることが赤カビを発生しにくくします。

簡単な掃除の習慣

清潔な洗面台を保つためにも、簡単な掃除の習慣を身につけましょう。洗面台を使ったら、乾いた雑巾などで洗面台の水気を優しく拭き取ることを習慣づけてください。蛇口や鏡も乾拭きし、水垢をつきにくくすることも、洗面所を清潔に保つポイントですね。

週に1回の頻度で中性洗剤を用いて、洗面台を掃除してください。スポンジやブラシで優しく擦り、洗面台が傷つくのを防ぎましょう。消毒用エタノールを吹きかけ、赤カビを繁殖しにくくすることがポイント。エタノールには、除菌効果があります。防カビ剤を洗面台に吹きかけ、赤カビがコロニーを成長させるのを防ぎます。

リフォームが必要な場合

洗面台に赤カビが頻繁に発生する・汚れが落ちにくい・水漏れが発生するなどの問題に悩まされている場合、リフォームを検討することをおすすめします。年数の経過に伴い、洗面台などが劣化していきます。水まわり以外に問題ないかチェックし、リフォームのタイミングを見極めることが大切ですね。ここでは、一体どのような場合にリフォームが必要なのか紹介します。

洗面台が劣化しているサイン

洗面台を交換する時期は、設置してから約10~20年。何年間にわたって使用しているかを把握し、交換するかどうか判断する必要があります。劣化しているサインとして、以下のものが挙げられます。

  • 洗面台のひび割れ
  • 水漏れ
  • 排水口の詰まり
  • 異臭
  • 赤カビ・黒カビが頻繁に発生している
  • 水はけが悪い
  • キャビネットの破損
  • 鏡の破損

洗面台がひび割れていると、水漏れが発生しやすくなります。排水口の詰まりは、異臭・水漏れなどを引き起こすため、注意が必要ですね。赤カビ・黒カビが頻繁に発生していることも、劣化しているサインの一つ。洗面台や排水管などをチェックしてみてはいかがでしょうか?キャビネットや鏡が破損している場合、洗面台の交換を一度検討することをおすすめします。

リフォームのメリット

抗菌加工が施されている洗面台にリフォームすることで、清潔な環境を保ちやすくなります。水漏れや異臭などの問題を解消できる点もメリットですね。洗面台のひび割れなどを見つけたら、洗面台を新しくしましょう。

機能を拡張すれば、洗面台の使い勝手が良くなる点も、リフォームするメリット。人によっては、「普段、使っている洗面台が使いにくい」と感じているのではないでしょうか?どのような機能が必要なのかを整理し、リフォームのプランを立てることが大切です。

収納を増やせるのも、メリットの一つに挙げられます。洗面所は歯ブラシやタオルなど、さまざまな物を置く場所。収納を増やすことで、置き場所の悩みを解消できますね。

また、洗面台をリフォームすることにより、洗面所のデザインを変えるきっかけができます。照明や壁紙などを変えられるため、洗面所の雰囲気を新しくしたい方は、洗面台のリフォームを一度検討することをおすすめします。

まとめ

洗面台には、赤カビなどの汚れがつきます。赤カビは黒カビを発生させる原因になります。洗面台の雰囲気が悪くなるだけではなく、黒カビによる健康被害に注意が必要。洗面台の掃除は自分だけではなく、家族の健康を守ることにも繋がりますね。

湿気対策はもちろん、皮脂汚れなどの汚れを洗面台に残さないことが赤カビを繁殖しにくくするポイントですね。掃除を習慣づけるため、できることから行いましょう。洗面台のひび割れなどが発生している場合、リフォームも選択肢の一つ。洗面台に必要な機能などを明確にし、リフォームのプランを立てることが重要です。抗菌加工が施されている洗面台に交換し、衛生状態の維持・向上を図ることができますよ。

「リフォーる」は水まわり専門のリフォーム店。洗面台だけではなく、キッチンやトイレなどに関するご相談を受け付けています。洗面台に関する悩みがある方は、弊社まで一度ご相談ください。