お手入れ方法

水まわりリフォーム専門店 リフォーる > お手入れ方法 > ガスコンロ > ガスコンロがつかない原因と対処法を詳しく解説

ガスコンロがつかない原因と対処法を詳しく解説

ガスコンロは料理を行う上で欠かせません。さまざまな原因により、ガスコンロがつかなくなることがあるので注意が必要です。何故つかなくなったかを把握し、適切な方法で対処しましょう。寿命を迎えている場合、交換やリフォームなども選択肢に挙がります。不具合をそのままにしておくと、予想外の事態につながることも。

今回は、ガスコンロがつかない原因に加え、つかない時の対処法について解説します。キッチンのリフォームなどを予定している方は、一度参考にしてみてください。

ガスコンロがつかない主な原因

ガスコンロがつかない主な原因は、以下の3つが挙げられます。

  • 電池の消耗
  • ガス栓が閉まっている
  • ガスメーターが遮断されている

ガスコンロの状態を細かくチェックし、どこに問題があるかを把握することが大切です。また、原因によって、対処の方法も変わってきます。まずはガスコンロがつかない原因を取り上げます。

電池の消耗を確認する

電池が切れていると、ガスコンロがつきません。すべてのコンロで上手く点火しない場合、電池が消耗していないか確認しましょう。ガスコンロの電池交換サインを示すランプが点灯しているかどうかで、電池が切れているかを把握することが可能です。電池が正しく設置されていないことも、ガスコンロがつかない原因の一つです。電池を交換する際は、ガスコンロの取扱説明書に従ってください。

ガス栓が閉まっているか確認する

ガス栓が閉まっていることも、ガスコンロがつかない原因の一つに挙げられます。閉まっているのを確認したら、ガス栓を開けましょう。開けても点火しなかった場合、他に原因がないかチェックしてください。

なかには、ガスボンベが使われているガスコンロが存在します。ガスボンベの残量が空になっていると、ガスが供給されません。空になっている場合、新しいガスボンベに交換する必要があります。

ガスメーターが遮断されていないか確認する

ガスメーターが遮断されていることも、ガスコンロがつかない原因の一つです。遮断されている原因は、複数存在します。主な原因は以下の通り。

  • 長時間にわたって一定量のガスが流れ続けた場合
  • 異常を感知した時
  • ガスメーターの安全装置が作動した時
  • 震度5強の地震を感知した時

遮断されているのを確認したら、ガスコンロに問題がないかチェックしましょう。ガスメーターが遮断されている場合、ランプが赤く点滅しているため、復帰作業を行ってください。復帰作業の手順は、ガスメーターによって異なります。ガスメーターが遮断されている時に見られる症状は、以下の2つです。

  • ガスコンロ使用中にガスが急に使えなくなった後、点火しなくなる
  • 住宅内のガス機器が使えない

症状別の対処方法

ガスコンロがつかなくなった場合、適切な方法で対処しなければなりません。症状ごとに対処方法が変わってきます。場合によっては、メーカー・修理業者に依頼しないといけない可能性も。ここでは、ガスコンロがつかない場合の対処方法を症状別に解説します。

「チチチ」という音が鳴る場合

ガスコンロを点火しようとした際に「チチチ」という音が鳴る場合、以下の問題が発生している可能性があります。

  • 点火プラグが汚れている
  • バーナーキャップがズレている
  • バーナーキャップが汚れている

点火プラグが汚れていると、上手くスパークしないため、点火しない可能性が高いのです。水濡れも点火しない原因。点火プラグを掃除し、コンロが点火する状態にしましょう。

また、バーナーキャップがズレていると上手く点火しません。ズレているのを確認したら、正しい位置に戻してください。バーナーキャップのくぼみに油・ススなどの汚れが溜まっていると、ガス・空気の量が難しくなるため、点火しにくくなります。バーナーキャップを掃除し、油・ススなどの汚れを取り除くことが大切です。

「チチチ」という音が鳴らない場合

「チチチ」という音が鳴らない場合、以下の問題が発生しているかもしれません。

  • 電池切れ
  • 電池が正しく設置されていない
  • 電気系統の故障

電池切れまたは電池が正しく設置されていない場合、「チチチ」という音が鳴らないです。ガスコンロのパネルにエラーコードが表示されている場合は、電源を入れ直し、点火するか確認してください。ガスコンロの電気系統が故障した際は、メーカー・修理業者に修理を依頼する必要があります。

箇所別の対処方法

ガスコンロがつかない場合、各箇所ごとに対処方法が存在します。どの箇所に原因があるかを把握し、適切な方法で対処することが大切。ここでは、箇所別の対処方法を取り上げます。

バーナーキャップが原因の場合

バーナーキャップが原因でガスコンロがつかない理由として、主に以下のものが挙げられます。

  • バーナーキャップが正しい位置に設置されていない
  • バーナーキャップに汚れがついている

バーナーキャップは手で簡単に取り外せるため、位置がズレることがあります。ガスコンロ・バーナーキャップにある位置合わせの印をチェックし、正しく設置し直しましょう。

バーナーキャップのくぼみに溜まった汚れを取り除き、安定して点火できる状態に整えることも対処方法の一つ。水気がついていると、ガスの不完全燃焼が起きるかもしれません。水気も拭き取りましょう。

点火プラグが原因の場合

ガスコンロがつかない原因の一つに、点火プラグの問題が挙げられます。上手く点火しない場合、点火プラグの状態もチェックしてみてはいかがでしょうか?点火プラグに以下の問題があると、ガスコンロがつかないです。

  • 点火プラグが正しく設置されていない
  • 点火プラグに汚れがついている

点火プラグの先端は細く、過度な力が加わることで向きが変わる場合がある点に注意しなければなりません。変形の有無を確認し、正しく設置しましょう。

点火プラグが汚れていると、上手く点火しないです。汚れや水気を柔らかい布などで拭き取り、点火できる状態に整えてください。

電池が原因の場合

ガスコンロがつかない原因の一つに、電池が挙げられます。以下の問題が起きていないかチェックし、適切な対処を行うことが重要。

  • 電池切れ
  • 電池が正しく設置されていない

電池切れの場合、新しい電池に交換しましょう。電池が正しく設置されていない場合、正しく設置し直す必要があります。

電気系統の故障が原因の場合

電気系統の故障も、ガスコンロがつかない原因。メーカー・修理業者に修理を依頼し、電気系統の状態を改善してください。

ガスメーターが原因の場合

ガスメーターが遮断されていることも、ガスコンロがつかない原因です。遮断されているのを確認したら、ガスメーターの復帰作業を行いましょう。手順はガスメーターごとに異なります。

ガスのホースが原因の場合

ガスのホースが劣化・損傷していると、ガスコンロがつかないです。折れ曲がっている場合も、ガスコンロがつかないので注意しなければなりません。ガスのホースをまっすぐに直すことが対処方法の一つ。ガスのホースが経年劣化している場合、新しいものに交換しましょう。交換の目安は約7年です。ビルトインコンロは専門の資格が必要なため、メーカー・修理業者に依頼してください。

機能別の対処方法

ガスコンロの機能に応じて、対処方法が変わります。上手く点火しないなどの問題が生じた際、使用しているガスコンロの機能もチェックしましょう。ガスコンロがつかない対処方法を機能別に触れていきます。

点火ロック(チャイルドロック)の場合

ガスコンロの点火ロック(チャイルドロック)が作動していると、ガスコンロがつかない可能性が。点火ロックの位置・ロック方法は、ガスコンロによって変わってきます。ボタンタイプは長時間長押しすることで、点火ロックを解除することが可能です。つまみタイプは左右どちらかに動かすと、点火ロックが解除されます。

安全センサー(Siセンサー)の場合

ガスコンロに搭載されている安全センサーは、2008年10月以降に搭載することが義務付けられています。鍋底が温度センサーに密着していないことで、ガスコンロがつかない場合も。立ち消え安全装置が汚れていることも、ガスコンロがつかない原因です。ブラシや軽く濡らした布で立ち消え安全装置を綺麗にし、再度火がつくか試してみましょう。

対処法が効果がない場合の方法

ガスコンロの対処方法を試しても効果がない場合、一体何をすれば良いか疑問に感じているかもしれません。なかには、複雑な原因でガスコンロがつかない可能性もあります。ここでは、どの対処方法を試しても効果がなかった場合、どのような方法で解決すれば良いか紹介します。

取扱説明書を確認する

ガスコンロにトラブルが発生した際は、取扱説明書に記載されている「よくある質問」または「Q&A」から似た問題の対処法がないかチェックしてください。メーカーの公式サイトにも、ガスコンロの「よくある質問」または「Q&A」があります。どうしても原因が分からない場合、メーカーに問い合わせましょう。

メーカーのサポートを受ける

ガスコンロがつかない場合、メーカーのサポートで対処することも対処方法の一つに挙げられます。メーカーのカスタマーサポートにガスコンロの症状について詳しく説明し、適切な方法で対処してください。メーカーの保証を利用することで、修理費を抑えられる可能性があります。自宅でできる解決方法などを教えて頂けることも、メーカーに相談するメリットです。

ガスコンロの寿命と交換のタイミング

ガスコンロの寿命を把握し、新たに交換することも、事故などを防ぐポイント。いつ交換すれば良いか・交換すべきかどうか判断するポイントは何かなど、疑問に感じている方も多いのでは?最後に、ガスコンロの寿命と交換のタイミングを掘り下げます。

ガスコンロの寿命は何年か

ガスコンロの寿命は約10~15年。使用頻度・メンテナンスを適切に行っているかどうかにより、寿命が変化します。頻繁に使用していると、負担が大きくなるため、注意してください。普段からガスコンロを掃除し、バーナーキャップなどの部品に問題がないか把握することが重要です。

交換が必要なサイン

ガスコンロの交換が必要なサインは、複数存在します。主に、以下のサインが交換が必要かどうか見極めるポイントです。

  • 焦げなどの外見の劣化が目立つ場合
  • 点火に手間取る場合
  • 火力の低下
  • ガス漏れ

焦げなどの外見の劣化が目立つと、安全性が損なわれます。内部が劣化していると、点火に手間取ります。火力の低下は料理の効率が下がるため注意が必要。異臭があると、ガス漏れが発生しているかもしれません。ガスの元栓を閉め、メーカー・修理業者にガスコンロの修理を依頼してください。

交換の費用相場

ガスコンロを交換する際、ビルトインタイプで商品の費用相場は約5万~25万円。安価なモデルの場合、10万円以下で交換できます。性能が高くなると、10万円以上の費用が発生します。設置費用は約2万円~です。撤去などに手間がかかると、交換の費用が高くなる場合が。事前に見積りを取り、費用の内訳などを把握した上で契約しましょう。

まとめ

ガスコンロがつかない場合、原因を確かめ、適切な方法で対処することが求められます。ガス漏れなどを放置し続けると、火災などの事故に発展することもあります。普段からメンテナンスを行い、ガスコンロの寿命を少しでも長くすることが大切です。メンテナンスが疎かになると、想像よりも早く交換する事態に。

ガスコンロを交換する際にかかる費用の相場は、約7万~25万円です。モデルや撤去などの手間により、費用が変動します。

「リフォーる」は水まわりのリフォームを専門に行っているリフォーム会社です。ガスコンロの交換に関するご相談も受け付けています。ガスコンロが上手くつかないなどの悩みがある方は、弊社まで一度ご相談ください。