キッチンシンクは使う頻度が多いため、普段から清潔に保ちたい場所です。調理などの後に付いた汚れなどが気になる方もたくさんいるのではないでしょうか?さまざまな汚れがキッチンシンクに付きます。汚れの原因に応じて、臨機応変に対応することが大切です。
今回はキッチンシンクに付いた汚れの落とし方について紹介します。調理などを気持ちよく行いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
キッチンシンクの汚れの原因

キッチンシンクは調理などで使うため、さまざまな汚れがこびり付きます。汚れによっては、落とすのに四苦八苦することも。悪臭などの問題を引き起こすため、キッチンの衛生状態を常に保つことが重要です。キッチンシンクを汚す原因として、主に以下のものが挙げられます。
- 水垢
- 石鹸カス
まずは、キッチンシンクの汚れの原因を深堀りしていきましょう。
水垢
水垢はキッチンシンクに見られる汚れの1つです。キッチンの掃除を頻繁に行っているにも関わらず、水垢が付いていると悩んでいるかもしれません。水道水には、炭酸カルシウム・マグネシウムなどのミネラル成分が含まれています。ミネラル成分は水道水が蒸発したとしても、キッチンシンクに残ります。残った結果、水垢がこびりついてしまうことも。
水がたまりやすい場所に白いうろこのような汚れを目にした経験も多いのではないでしょうか?放置し続けると、水垢を落とすのに苦労します。キッチンシンクを清潔に保つためにも、水垢対策を心掛けましょう。
石鹸カス
キッチンで手洗いなどを行う際、石鹸を使います。石鹸に含まれている脂肪酸ナトリウムと水道水に含まれている炭酸カルシウムが反応した結果、石鹸カスができます。キッチンシンクに石鹸カスが付くと、落とすのに一苦労。石鹸カスはキッチンシンクを白く汚すだけではなく、ざらざらとした手触りを感じさせます。水垢同様、石鹸カスも蓄積する点に注意しなければなりません。
調理などを気持ちよく行いたいと感じている方は、普段からキッチンシンクに付いた石鹸カスを落とし続け、綺麗な状態を保つことが大切です。
キッチンシンク汚れの落とし方

キッチンシンクの汚れ落としの方法は、数種類存在します。汚れに応じて、掃除の方法を使い分けましょう。以下の方法で、キッチンシンクの汚れ落としを行います。
- クエン酸
- 重曹
- メラミンスポンジ
ここでは、水垢などの汚れの落とし方について解説。水回りを綺麗にしたい方は、普段の掃除に取り入れてみてください。
クエン酸を使った掃除方法
クエン酸は水垢などのアルカリ性の汚れを落とすのに有効です。レモンなどの柑橘類に含まれている成分のため、単語自体は耳にしたことがあるかもしれません。汚れのひどさに応じて、掃除方法が変わってきます。
①水垢が軽くこびりついている場合
まずは200mlの水に小さじ2分の1のクエン酸を溶かします。クエン酸水をスプレーボトルに入れておくと、掃除が行いやすくなりますよ。クエン酸水ができたら、キッチンシンク全体にクエン酸水を吹きかけましょう。その後、乾拭きします。マイクロファイバークロスで拭くと、キッチンシンクを傷つけるリスクを軽減することが可能。軽い水垢を落とせます。
②水垢が強くこびりついている場合
軽くこびりついている時と同様、小さじ2分の1のクエン酸を200mlの水に溶かします。キッチンシンクの汚れに応じて、クエン酸の濃度を調整。クエン酸水をキッチンシンク全体に吹きかけます。水垢が強くこびりついている部分に対し、キッチンペーパーを敷いてからクエン酸水を吹きかけることが水垢を落としやすくするコツです。水垢にクエン酸を浸透させることが、キッチンペーパーを敷く理由に挙げられます。
クエン酸を浸透させる時間は、約30分です。水垢が酷い場合、約2時間かかることもあります。キッチンシンクの状態に配慮し、クエン酸水を適宜追加してみてください。キッチンペーパーを乾かさないことが、水垢を落としやすくするワンポイントですよ。
水垢にクエン酸を十分浸透させたら、キッチンペーパーを取ります。スポンジでキッチンシンクを磨きます。台所用洗剤をスポンジにつけることも、水垢などの汚れを落とすコツ。キッチンシンクの材質により、使用できる台所用洗剤が変わってきます。
水でよくすすいだ後は、乾拭きして水滴を残さないようにしましょう。水滴がついていると、水垢が再びこびりつく可能性もあります。キッチンシンクを傷つけたくない場合、マイクロファイバークロスで乾拭きすることをおすすめします。
重曹を使った掃除方法
重曹と聞いて、蒸しパンなどを頭に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?キッチンシンクの汚れ落としに重曹が用いられることもありますね。重曹は石鹸カス・油汚れなどを落とすのに役立ちます。
まずはキッチンシンクを軽く洗い、大まかな汚れを落とします。次に、重曹をキッチンシンク全体に振りかけましょう。まんべんなく振りかけ、石鹸カスなどの汚れを落としやすくすることが大切です。
約30分~1時間かけ、重曹を石鹸カスなどの汚れに浸透させます。時間が経てば、スポンジでキッチンシンクを磨きます。クエン酸水を吹きかけることで、さらに綺麗な状態を保つことが可能。汚れが落ちたら、水で洗い流してください。最後に、マイクロファイバークロスで水滴を拭き取り、水垢がこびりつくのを防ぎます。
メラミンスポンジを使った掃除方法
キッチンシンクについた水垢などを落とす際、メラミンスポンジが使われる場合もあります。メラミンスポンジとは、樹脂製のスポンジ。
メラミンスポンジを十分濡らした後、水垢がこびりついている部分を軽く擦るだけです。水で洗い流した後、マイクロファイバークロスで水滴を綺麗に拭き取りましょう。十分濡らしていないと、メラミンスポンジでキッチンシンクを傷つけてしまうかもしれません。軽いサビを落とす際にも適しています。
汚れが落ちない場合の対応策

中には、「毎日、掃除をしてもキッチンシンクの汚れが落ちない」などの悩みを感じているのではないでしょうか?キッチンシンクの状態によっては、自分で解決できない場合も出てきます。使用している掃除道具・洗剤を一度見直すことをおすすめします。キッチンシンクの材質・状態に応じて、掃除道具・洗剤を使い分けることが重要です。
クエン酸と重曹を使って、キッチンシンクの掃除を行っている場合は、クエン酸と重曹を汚れに浸透させる時間を見直してみると良いかもしれません。
どうしても、キッチンシンクが綺麗にならないと感じた際は、プロの清掃サービスを利用してみてください。
プロの清掃サービスの利用
キッチンシンクの汚れを粗方落としたものの、どうしても落ちない汚れが残っている場合、プロの清掃サービスを利用することも選択肢の1つです。
清掃業者はキッチンシンクの汚れ落としに関する専門的な知識・技術があります。普段の掃除では、中々手の届かない場所まで綺麗にします。費用がかかる反面、掃除にかかる時間を短縮できる点がメリット。
情報収集を十分に行い、信頼できるプロの清掃サービスを利用しましょう。選び方は以下の通りです。
- 過去の清掃事例
- 口コミの内容
- 清掃作業監督者などの資格を有するスタッフが在籍しているか
- スタッフに対する教育は十分か
- コミュニケーションの取りやすさ
- 見積書が分かりやすいか
- 料金設定がWebサイト上に分かりやすく紹介されているか
- セットプランの有無
- サービスの内容が充実しているか
- 清掃する範囲
- 賠償責任保険に加入しているか
- 損害保険に加入しているか
サービスの内容などについて分からないことがある場合、見積りなどの際に質問することが重要。分からないことをそのままにしてしまうと、後でトラブルに発展する可能性もあります。実際にサービスを利用した方が身近にいる場合、話を一度聞いてみてはいかがでしょうか?
キッチンシンクの汚れを予防する方法

普段の掃除方法にひと工夫を入れることで、キッチンシンクを汚れにくくします。キッチンシンクを清潔にしたいと感じている方は、どのようなコツがあるか押さえてみましょう。最後に、キッチンシンクの汚れを予防する方法を取り上げます。
使用後のシンクの水気を拭き取る
キッチンシンクを使った後、水気を拭き取ることで、水垢がつきにくくなります。調理などの際、水気をそのままにしていないでしょうか?マイクロファイバークロスなどの柔らかい布で水気を拭き取ることにより、キッチンシンクを傷つけないことが重要。キッチンシンクの縁・排水口に水滴が溜まりやすいです。
定期的な掃除
キッチンシンクの掃除を毎日続けることも、汚れを予防する方法。調理などを行った後は、掃除を心掛けることをおすすめします。短時間だけでもキッチンシンクの掃除を習慣づけることが、水垢などをこびりつかせないコツです。週1回~月1回の頻度でキッチンシンクを念入りに掃除してください。
三角コーナー・ゴミ袋・排水口フィルターにより、キッチンシンクに食べ物の残りカスなどを適切に処理する必要があります。ぬめり・悪臭などの原因となるものをキッチンシンクに残さないことも、汚れにくくするポイントです。
コーティング剤の使用
コーティング剤を使い、キッチンシンクをコーティングすることも、汚れを予防する方法に挙げられます。水はけが良くなるため、水垢がつきにくくなります。スポンジなどで強く擦る必要がなくなるのもメリット。キッチンシンクの掃除を少しでも楽にしたい方は、コーティング剤に目を通してみてみましょう。見栄えも良くなるので、家事に対するモチベーションも上がるかもしれません。
まとめ

自分以外の方もキッチンシンクを使う場合があります。調理などを気持ちよくできる環境に整えるためにも、普段からキッチンシンクなどの手入れを心掛けましょう。汚れが1つでもついているかどうかにより、キッチンの雰囲気が異なります。衛生状態を向上させるためには、キッチンシンクの汚れ落としの方法を身につけるだけではなく、掃除を習慣づけることが大切です。 クエン酸や重曹などを使っても、キッチンシンクの汚れが落ちない・排水管から水漏れが発生しているなどの問題がある場合、水回りのリフォームも選択肢に入ります。水漏れなどを放置し続けると、さまざまな弊害に悩まされます。
「リフォーる」は年間施工実績1万件以上あるリフォーム専門店。キッチンシンクの汚れや悪臭などをどうにかしたいと感じている方は、気軽にご相談ください。皆様からの問い合わせをお待ちしております。