健康を保ち、感染症を予防するためにも、トイレが欠かせません。人によって、トイレに行く回数は異なります。衛生状態を維持・向上させるためには、トイレの掃除を常に心掛けることが大切です。多くの方がトイレの臭いなどを気にするのではないでしょうか?
今回はトイレタンク掃除の方法に加え、手順について解説します。トイレのメンテナンスに関心のある方は、一度参考にしてみてください。
トイレタンク掃除が必要な理由

トイレタンク掃除がどうして必要なのか疑問に感じている方も多いかもしれません。トイレを清潔に保つためにも、トイレタンク掃除が必要な理由を押さえることが大切です。まずは、トイレタンクの役割・汚れる原因を紹介します。
トイレタンクの役割
トイレタンクは便器に送るための水を貯める場所。レバーを回すと、チェーンが引っ張られ、排水口を塞いでいるフロートバブルが持ち上がります。便器にトイレタンク内の水が流れるため、排泄物やトイレットペーパーなどを流すことができます。トイレに排泄物などを溜めない役割を持つ重要な場所ですね。
汚れがたまる原因
トイレタンクに汚れが溜まる原因は、複数存在します。主な原因として、以下のものが挙げられます。
- 湿気
- カビ
- 水垢
トイレタンク内は排泄物などを流すための水が充満しているため、湿気が高いです。湿気が高くなればなる程、雑菌やカビが発生しやすくなります。カビにより、トイレタンク内が汚れる場合もあるので、注意してください。トイレを掃除する際、トイレタンク内に黒ずみができていないかチェックしてみてはいかがでしょうか?
水道水に含まれているカルシウムなどのミネラル成分がトイレタンクに付き続けると、水垢となります。赤茶色のサビ汚れなどが目立っていないかチェックし、トイレタンク掃除を進めましょう。
掃除に必要な道具

「トイレタンク内を清潔に保つために一体どんな道具を用意したら良いか分からない」などの疑問を感じているのでは?トイレタンク掃除を行う際、道具選びも重要です。ここではトイレタンクの掃除に必要な道具を取り上げます。
基本的な掃除道具
トイレタンクの掃除に用いる基本的な掃除道具が、複数存在します。主に、以下のものが用いられますね。
- 掃除用スポンジ
- 古い歯ブラシ
- ゴム手袋
- 専用洗剤・洗浄剤
- 止水栓を調節するための工具
トイレタンク掃除はゴム手袋を付けて行うことが基本。手にカビなどが付かないようにするためです。掃除用スポンジ・古い歯ブラシはカビなどの汚れを落とすために使います。トイレタンク内に発生したカビ・水垢などの汚れを落とすため、専用洗剤・洗浄剤が必要。トイレタンク内の水を抜くため、止水栓を調節するための工具も用意します。
専用洗剤・洗浄剤の選び方
トイレタンク掃除の専用洗剤・洗浄剤は、さまざまなメーカーが製造しています。使用しているトイレや汚れに合わせて、専用洗剤・洗浄剤を使い分けることが大切。
基本的には、中性洗剤でトイレタンク内の掃除を進めることになります。理由は、アルカリ性・酸性の洗剤を使うと、トイレタンク内の器具を傷める可能性があるため。重曹や酸素系漂白剤もアルカリ性なので、入れないようにしてください。香り付きの洗浄剤もトイレタンクの器具を傷める可能性があるので、使用を控えましょう。
使用する専用洗剤・洗浄剤がトイレタンク掃除専用かどうか目を通すことが、トイレを守ることに繋がります。
トイレタンクの掃除手順

トイレタンクを綺麗にするためにも、掃除手順を押さえることが重要です。以下の手順でトイレタンク掃除を行います。
- トイレタンクのフタを外す
- 内部の清掃
- 再度組み立てる
ここでは、トイレタンク掃除の手順について解説します。
トイレタンクのフタを外す
トイレタンクのフタを外すため、まずは止水栓を閉めます。洗浄ハンドルを回し、トイレタンク内の水を流してください。水が抜けたのを確認したら、トイレタンクのフタを外します。持ち上げる際、ゆっくり行うのがポイント。フタを落として、ケガをしないよう注意することが大切ですね。フタの両面に中性洗剤をつけ、スポンジで汚れを落とします。
トイレによっては、トイレタンクの蓋を開けられない場合があります。掃除する前にトイレタンクの品番をチェックしましょう。
内部の清掃
中性洗剤をつけたスポンジでトイレタンク内部を擦ります。パイプ・部品の汚れは、古い歯ブラシを使えば綺麗にできますよ。トイレタンクの底に中性洗剤をかけ、柄の長いブラシで擦り洗いします。汚れを落とした後、止水栓を少し緩め、水を出してください。中性洗剤を残さないようにするため、洗浄レバーを回し、水で中性洗剤を洗い流しましょう。
再度組み立てる
中性洗剤を洗い流した後、トイレタンクを再度組み立てます。掃除前の水位までトイレタンク内に水を貯めます。貯まったのを確認した後、フタを取り付けてください。トイレタンク全体を布巾で乾拭きしたら、止水栓を元に戻します。水漏れしていないことを確認したら、組み立てが完了です。
フロート・パッキンが正しい向きで戻っているか・ホース・手洗い管を差し忘れていないかも、再度組み立てるポイントに挙げられます。
頑固な汚れの対処法

トイレタンクについた頑固なカビ・水垢がなかなか落ちないと悩んでいる方も一定数います。トイレ掃除を効率よく行いたい方に向けて、頑固な汚れの対処法について解説します。
カビの除去
トイレタンクについた頑固なカビに中性洗剤をしみ込ませた布を当て、数分間放置してください。カビがどうしても落ちない場合、中性洗剤をつけたスポンジ・歯ブラシでカビがついている部分を優しく擦りましょう。
水アカの取り方
手洗い器がある場合、水垢がついている可能性がありますね。クエン酸などで水垢を落とすことができます。
まず、スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1/2を入れた後、スプレーボトルを振ります。キッチンペーパーを水垢が気になる部分に置いたら、上からクエン酸水をかけてください。その後、1~2時間放置します。時間が経ったら、キッチンペーパーで汚れを落としていきます。水で濡らし、固く絞った布巾で手洗い器を拭いていけば完了です。
漂白剤の使い方と注意点
トイレタンク掃除に酸素系漂白剤が使われる場合があります。トイレタンクのフタを外し、約40gの酸素系漂白剤をトイレタンク内に投入し、トイレタンク内についた汚れを剥がしましょう。仕上げに汚れている部分を古い歯ブラシで擦り、最後に水を流せば完了です。
塩素系漂白剤は部品・パッキンを傷めるため、使用を控えてください。酸素系漂白剤をお湯に溶かして使用する際、お湯が熱過ぎると、トイレが故障するかもしれません。酸素系漂白剤を溶かすお湯の温度は、約40℃です。
トイレタンクのメンテナンス方法

トイレタンクのメンテナンスを定期的に行わなければなりません。トイレを使用している最中に違和感を感じた場合、トイレタンクなどに問題がないかチェックすることが大切。ここでは、トイレタンクのメンテナンス方法について触れていきます。
定期的な掃除スケジュール
トイレタンク掃除を行う頻度は、月に1回が目安です。トイレタンク内は雑菌やカビが繁殖しやすい環境。毎月1日または月末にトイレタンク掃除を行うようにすると、掃除忘れを防ぎやすくなります。梅雨の時期は湿気が高くなるため、2週間に1回の頻度でトイレタンク内の状態をチェックすることをおすすめします。
3ヵ月に1回の頻度で止水栓の点検・年に1回の頻度でパッキンの点検を行うことにより、トイレタンクの不具合を確かめることも大切です。5~15年に1回の頻度で、トイレタンクの部品を交換し、トイレの故障を防ぎましょう。
防汚対策のアイディア
トイレタンクをこまめに拭き取るだけでも、防汚対策に繋がります。手洗い器に設置型洗浄剤を置くのも防汚対策。手洗い器から水が流れる際、トイレタンク内へ洗浄液が流れます。黒ずみなどがつきにくくなるため、設置型洗浄剤を置くか検討してみてください。
よくある質問

トイレタンク掃除に関する質問を多くの方から頂きます。最後によくある質問にお答えします。トイレに関する疑問を解消するきっかけになれば幸いです。
トイレタンク掃除頻度の目安
トイレタンク掃除の頻度は、月に1回が目安。年に1回に頻度でパッキンの点検を行います。こまめにトイレの掃除を行い、衛生状態を維持・向上を心掛けることが大切です。
掃除後のチェックポイント
トイレタンク掃除後、正常にトイレタンク内の水が流れるかどうかチェックしてみてください。水漏れが発生していないかどうかも、チェックポイントの一つです。掃除し忘れた場所がないかトイレタンクに一通り目を通すことも大切。場合によっては、掃除し忘れた場所があるかもしれません。トイレタンクの部品が問題なく取り付けられているかもチェックポイントです。
まとめ

トイレタンクが正常に機能しないと、排泄物などを流せなくなります。衛生状態を維持・向上させるためには、トイレタンク掃除を定期的に行い、不具合を解消することが大切。トイレタンク内を綺麗にする際、基本的には中性洗剤が使われます。アルカリ性・酸性の洗剤を使うと、トイレタンク内の器具を傷める可能性があります。
「リフォーる」は地域に密着した水まわりリフォームの専門店。トイレに関する悩みがある場合、弊社まで一度ご相談ください。