顔などを洗う際、洗面ボウルを利用します。使う頻度が多いからこそ、普段から洗面ボウルを掃除し、清潔に保つことが大切です。洗面所の汚れが気になると感じている方も多いのでは?さまざまな汚れが洗面ボウルにつくため、掃除する際は注意しましょう。今回は洗面ボウルの掃除方法について取り上げます。
洗面ボウルに付く汚れの種類

洗面ボウルには、さまざまな汚れがつきます。どのような汚れがつくかを踏まえた上で、掃除を適切に行うことが大切ですね。主な汚れとして、以下のものが挙げられます。
- 水垢
- 赤カビ
- 黒カビ
なかには、普段掃除しているものの、なかなか落ちない汚れがあると感じているのではないでしょうか?まずは洗面ボウルに見られる汚れの種類を紹介します。洗面所を掃除する際の参考にしてください。
水垢
洗面ボウルに限らず、キッチンシンクやトイレなどにも水垢がつきます。掃除を行う際、水垢に悩まされている方も多いのでは?洗面ボウルや鏡についた水道水が蒸発すると、水垢が現れます。水道水に含まれているミネラル成分が水垢の原因です。水垢は蓄積し続けるため、普段から水垢を落とすことを心掛けましょう。
赤カビ
赤カビも洗面ボウルにつく汚れの一つ。水栓の周り・排水口の周囲などに現れますね。赤カビは汚れに含まれている栄養素を餌に繁殖します。色がピンクのため、目立ちやすいです。擦れば、すぐに落ちます。
黒カビ
黒カビは赤カビを餌に繁殖する汚れ。継ぎ目のコーキング剤などに深く根付きます。落とすのが難しいため、注意しましょう。20~40℃の温度・高い湿度により、黒カビが繁殖しやすくなるので、洗面所の温度・湿度の管理を心掛けてください。洗顔などを行うため、髪の毛や皮脂汚れなど、黒カビが好む餌が溜まりやすいです。
効果的な掃除方法と必要な道具

洗面ボウルを綺麗に保つためには、適切な方法で掃除を進めていくことが重要。なかには、「洗面ボウルをどのように掃除したら良いか分からない」などの悩みを感じているかもしれません。ここでは、洗面ボウルの効果的な掃除方法に加え、必要な道具について触れていきます。
日常のお手入れ
洗面ボウルの掃除は基本的に毎日行う必要があります。さまざまな汚れが洗面ボウルに溜まっていきます。黒カビなどの落ちにくい汚れがつくのを防ぐことが大事。
毎日行う掃除方法は、洗面ボウルに40℃のお湯をかけた後、スポンジで優しく擦るだけですね。洗面ボウルを使った際に水で流し、汚れをつきにくくすることを習慣づけましょう。
週に1回の頻度で、中性洗剤を使った手入れを行います。洗面ボウルに中性洗剤を吹きつけ、2~3分放置してください。時間が経ったら、スポンジで優しく擦ります。後は洗い流すだけですよ。洗面ボウルとカウンターに継ぎ目がある場合、中性洗剤をつけた古い歯ブラシで優しく擦るのがコツ。
掃除した後、水滴がどうしても残ってしまいます。マイクロファイバークロスで洗面ボウルを拭き上げ、水滴を取り除きましょう。水滴が残っていると、水垢が発生するかもしれません。
しつこい汚れの落とし方
なかには、洗面ボウルにしつこい汚れがついていることも。「ホコリなどは対処できるけど、しつこい汚れがどうしても落ちない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?しつこい汚れを落とす際も、ポイントを押さえることが重要です。
浴室用クレンザーを布につけた後、4~5回にわたって洗面ボウルを優しく擦りつつ、水洗いをします。洗面ボウルを傷つけないためにも、強く擦らないことがポイント。浴室用クレンザーを継ぎ足し、汚れを少しずつ落としていきます。
重曹とクエン酸を使えば、皮脂汚れなどの汚れを落とせます。キッチンシンクなどの掃除で重曹とクエン酸が使われることを耳にしたことがある方もいるのでは?酸性の汚れとアルカリ性の汚れの両方を落とせるのが、重曹とクエン酸を組み合わせるメリット。
まずは排水口の中と洗面ボウルの排水口周りに重曹を振りかけます。次に重曹と同じ量のクエン酸を振りかけてください。重曹とクエン酸を振りかけたら、水を少しずつかけ、発泡させます。泡が汚れを浮かします。泡が立った状態で5~20分放置。最後に水で洗い流せば完了です。残った汚れは、スポンジで優しく擦れば落とせます。洗い流した後はマイクロファイバークロスで水分を拭き取ります。
掃除の際の注意点

洗面ボウルの掃除を行う際、一体どのような点に注意すれば良いか抑える必要があります。掃除の進め方によっては、洗面ボウルを傷つけてしまうことも。「できる限り綺麗な状態を保ちたい」「洗面ボウルを傷つけたくない」と感じている方も一定数います。最後に、洗面ボウルの掃除における注意点について触れていきます。気になる方はチェックしてください。
素材に適した掃除方法
洗面ボウルの素材に応じて、掃除方法を変えていくことが大事ですね。住宅ごとに洗面ボウルの素材が異なります。掃除する前に洗面ボウルの素材を把握しましょう。洗面ボウルの素材として、主に以下のものが挙げられます。
- 陶器
- ステンレス
- 人工大理石
- プラスチック
洗面ボウルには、さまざまな素材が用いられていると驚いた方もいるのではないでしょうか?住宅のコンセプトや予算などにより、洗面ボウルに用いられる素材が変わってきます。ここでは、素材に適した掃除方法を紹介します。
陶器
陶器の洗面ボウルは、硬く滑らかな表面が特徴。シンプルなデザインでも、高級感を演出できます。汚れが落としやすく、傷つきにくい点もメリットです。落とした物で割れる場合がある点に注意しないといけません。熱湯でひび割れやすい点も陶器の弱点。陶器の洗面ボウルを掃除する際は、ブラシなどを落とさないことに加え、熱湯を使用しないことを心掛けましょう。
中性洗剤を柔らかい布につけ、優しく擦ることで汚れを落とすことができます。研磨剤入りのナイロンたわしのような陶器を傷つける掃除道具の使用を避けることがポイントです。汚れを落とした後、水で洗い流します。水滴はマイクロファイバークロスで優しく拭き取りましょう。
ステンレス
ステンレスは耐食性に優れた素材。水垢や指紋が目立ちやすいため、リフォームなどでステンレス製の洗面ボウルに交換する際は注意してください。
陶器の洗面ボウル同様、中性洗剤で洗っていきます。柔らかい布に中性洗剤をつけ、ステンレス製の洗面ボウルを優しく擦りましょう。ステンレス用のクリーナーを使うと、より綺麗になります。汚れを洗い流した後、水滴をマイクロファイバークロスで拭き取り、サビを対策することがポイントです。
人工大理石
人工大理石は高級感のある素材。洗面ボウルだけではなく、キッチンに用いられることもあります。人によっては、キッチンに人工大理石を用いているのでは?クレンザーで擦り過ぎると、艶が出過ぎるため、掃除する際は注意しなければなりません。
中性洗剤を柔らかい布につけ、人工大理石の洗面ボウルを優しく擦りましょう。汚れを水で洗い流した後、マイクロファイバークロスで水滴を拭き取ります。
プラスチック
プラスチックの洗面ボウルは割れないだけではなく、カウンターとの継ぎ目を無くせる点がメリットに挙げられます。傷つきやすく、汚れが目立ちやすい点に注意が必要。メラミンスポンジや強い洗剤を使用しないことが掃除のポイントです。
柔らかい布に中性洗剤をつけた後、プラスチックの洗面ボウルを優しく擦ります。水で汚れを洗い流したら、マイクロファイバークロスで水滴を拭き取ってください。
水垢などのアルカリ性の汚れを落とす場合、小さじ1/2杯のクエン酸を溶かした水をプラスチックの洗面ボウルに吹きかけます。スプレーボトルに小さじ1/2杯のクエン酸を溶かした水を入れると、掃除しやすいです。スポンジの柔らかい面でプラスチックの洗面ボウルを擦ります。汚れが落ちたら、水で洗い流します。残った水滴はマイクロファイバークロスで拭き取りましょう。
掃除の際の安全対策
洗面ボウルの掃除を行う前に床の水分を拭き取り、滑りにくい状態にすることが重要です。滑りやすいままだと、転倒する恐れも。洗剤を使う際はゴム手袋を付け、洗剤が手につかないようにしましょう。ゴーグルを付け、目に洗剤などが入らないようにするのも安全対策の一環です。換気を行い、洗剤の成分を吸わないよう注意してください。
場合によっては、高い場所にある物を取ることになるかもしれません。脚立を用意し、転倒などのリスクを避けることが重要ですよ。生活動線を意識し、家族の通る場所に掃除道具を置かないこともポイント。掃除道具に足を引っかけてしまう可能性もあります。
まとめ

洗面ボウルの掃除は汚れや素材などに応じて、進めていくことが重要です。洗顔や手洗いなど、洗面ボウルは頻繁に利用されます。気持ちよく洗顔などを行うためにも、普段から掃除を心掛け、しつこい汚れがつかないようにしましょう。
「リフォーる」は水まわり専門のリフォーム会社。洗面所だけではなく、トイレやキッチンなどに関するご相談を受け付けています。洗面所などのリフォームを検討している方は、弊社まで一度お問い合わせください。