お手入れ方法

水まわりリフォーム専門店 リフォーる > お手入れ方法 > キッチン > おすすめキッチン掃除グッズと効果的な使い方

おすすめキッチン掃除グッズと効果的な使い方

キッチンは使う頻度が多いため、どうしても汚れが溜まりやすいです。清潔感を保つためには、普段からキッチンを掃除しなければなりません。油汚れや水垢などの汚れに応じて、キッチン掃除グッズを使い分け、キッチンの隅々まで綺麗にしましょう。今回は、おすすめのキッチン掃除グッズについて解説していきます。気になる方は一度参考にしてみてください。

キッチン掃除グッズの必要性

キッチンで調理などを行った後、どうしても汚れが発生します。汚れを放置し続けると、カビや細菌の温床に。キッチンの外観が汚くなるだけではなく、悪臭による不快感を感じる場合もあります。居心地の良いキッチンで調理などを行うためにも、キッチン掃除グッズを用意しておくことが重要です。キッチンの汚れに適したブラシなどがあれば、効率よく掃除を進められます。

キッチンの汚れの種類

キッチンには、さまざまな汚れがつきます。汚れに応じて、キッチン掃除グッズを使い分け、効率よく掃除を行うことが重要。主な汚れは以下の通りです。

  • 油汚れ
  • 水垢
  • ぬめり

どの場所を掃除するにおいても、汚れの特徴について押さえることをおすすめします。ここでは、各汚れの特徴を取り上げるので、気になる方はチェックしてみてください。

油汚れ

油汚れは放置することで、徐々に固まっていきます。頑固な汚れになると、落すのに苦労するかもしれません。

専用の洗剤・スプレーを使い、油汚れを落とします。汚れが頑固な場合、洗剤を浸透させ、落しやすくすることが重要。キッチンの掃除をこまめに行い、油汚れを固まらないようにしましょう。

水垢

水垢はキッチンに限らず、浴室や洗面所などにも溜まりやすい汚れ。水道水に含まれるミネラル成分が蒸発すると、水垢が目立ちます。シンクをはじめ、さまざまな場所で見られます。油汚れ同様、長時間にわたって放置すると、落すのに時間がかかる場合も。軽度な場合、クエン酸などで落としやすいです。

ぬめり

ぬめりは水分や油分が混ざり、雑菌が繁殖することで発生する汚れです。シンクやまな板、スポンジなどに見られます。雑菌はキッチンの衛生状態を低下させます。食中毒などのリスクを最小限に抑えるためにも、ぬめりを落とすことが大切。

キッチンを使った後、シンクなどについた水分を拭き取り、通気性を良くしましょう。スポンジなどを交換し、清潔感を保つのも、ぬめりなどを発生しにくくするポイントです。

最新おすすめキッチン掃除グッズ10選

キッチンの掃除グッズはさまざまなメーカーから製造・販売されています。なかには、一体何を使えば良いか分からないなどの疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?おすすめのキッチン掃除グッズとして、以下のものが挙げられます。

  • 換気扇クリーナー
  • ガスコンロ用ブラシ
  • シンク用洗浄剤
  • 排水口掃除用ブラシ
  • 高圧洗浄機
  • ミニモップ
  • 重曹クリーナー
  • 電動ブラシ
  • キッチン用除菌スプレー
  • バイオ排水口クリーナー

ここでは、各グッズについて紹介します。

1. 換気扇クリーナー

換気扇は油・煙・湿気などを取り除く際に役立ちます。使うたび、油汚れなどが溜まります。キッチンの衛生状態を維持・向上するためには、換気扇の掃除が欠かせません。

換気扇クリーナーには、油汚れを分解する成分が含まれています。スプレータイプが多いです。人体や環境に配慮したい場合、天然由来成分を配合した換気扇クリーナーをおすすめします。

2. ガスコンロ用ブラシ

ガスコンロは油汚れがつきやすいです。ガスコンロ用ブラシを使い、ガスコンロを綺麗にしましょう。細かい部分を綺麗にする際に役立ちます。使用方法はガスコンロを十分冷やしてから、ガスコンロ用ブラシで汚れた部分を擦るだけ。専用クリーナーを使うことで効率よく掃除を進められます。

3. シンク用洗浄剤

シンクは汚れが溜まりやすい場所。調理などを行うたび、汚れていきます。汚れに応じて、シンク用洗剤を使い分け、シンクを綺麗にしましょう。

水でシンクを濡らした後、シンク用洗剤を適量かけます。スポンジやブラシで優しく擦った後、洗い流すだけです。シンクに残った水分を乾いた布で拭き取り、湿気が多くなるのを防いでください。

4. 排水口掃除用ブラシ

排水口には、髪の毛や食べカスなどの汚れが溜まります。キッチンを掃除する際、排水口を綺麗にすることも重要。汚れを放置し続けると、悪臭などが発生する場合があります。排水口掃除用ブラシを使い、排水口を清潔に保ちましょう。細長いため、排水口の奥まで掃除するのに役立ちます。

5. 高圧洗浄機

高圧洗浄機は頑固な汚れを落とすのに適しています。手作業では落としきれない汚れを落としたい場合、高圧洗浄機の用意を検討してみてはいかがでしょうか?勢いが強いため、排水管を傷つける場合がある点に注意してください。水の流れが悪くなっていると、排水口が詰まっているかもしれません。

6. ミニモップ

ミニモップは、キッチンの細かな部分・狭いスペースを掃除するのに役立つキッチン掃除グッズ。ガスコンロまわり・シンク下の隙間などを掃除できます。軽量なので、手の負担も少ないです。水拭き・乾拭きの両方に対応しているタイプも存在します。

7. 重曹クリーナー

重曹クリーナーは油汚れ・水垢を落とすだけではなく、悪臭を取り除くのに適したキッチン掃除グッズです。

まず、水で重曹をペースト状にします。汚れた部分に塗布したら、約15分放置。スポンジなどで塗布した部分を優しく擦りましょう。水で重曹を洗い流した後、乾いた布などで水分を拭き取ります。強く擦らないことが重曹クリーナーを使う際のポイント。力を入れすぎると、シンクなどを傷つけます。

8. 電動ブラシ

電動ブラシは電気の力でブラシを回転させ、頑固な汚れを落としていくキッチン掃除グッズです。手作業に比べ、効率よく掃除を進めることができます。

使い方は場所に応じたブラシヘッドを選び、シンクなどを掃除するだけ。細長いヘッドは狭い隙間を掃除するのに適しています。平坦な場所を掃除する際は、平面なヘッドがおすすめです。

9. キッチン用除菌スプレー

キッチン用除菌スプレーは、雑菌の繁殖を抑えるためのキッチン掃除グッズ。使い方は、汚れている場所に噴射した後、数分間放置してから拭き取るだけです。調理器具などにも使えます。

10. バイオ排水口クリーナー

バイオ排水口クリーナーは排水口の悪臭・詰まりを解消するのに役立ちます。天然の微生物を使用しているため、排水口の内部で汚れを分解することが可能。使い方は適量のバイオ排水口クリーナーを排水口に流し込むだけです。

効果的なキッチン掃除のコツ

キッチン掃除を行う際、キッチン掃除グッズを一通り揃え、いつでも掃除できるようにすることが重要です。天井から順に掃除を進め、最後に床を掃除してください。掃除機・スチームクリーナーを使うことで効率よく掃除を進められます。ここでは、キッチン掃除を効果的に進めるコツを紹介します。

毎日の掃除の習慣

キッチン掃除は基本的に毎日行いましょう。シンクなどに汚れが溜まりにくくすることが、掃除を習慣づける理由。テーブルやカウンターなども拭き、汚れをこびりつきにくくします。シンク用洗剤や重曹クリーナーなどを使うことで、油汚れなどを溜まりにくくすることが重要です。片づける習慣を身につけ、掃除の時間を短縮してください。

週末の徹底掃除

週末は、調理器具・食器を全て取り出し、調理器具などを保管している場所を綺麗にしてください。洗剤やハンドソープがこぼれやすい場所を掃除することを心掛けましょう。冷蔵庫の中を見直すことも大切です。賞味期限切れの調味料などを整理し、冷蔵庫内を綺麗にすることもキッチンの衛生状態を維持・向上するコツ。シンクや換気扇も綺麗にする必要があります。

月1回の大掃除

月1回の大掃除では、普段の掃除では手が届かない部分・汚れが溜まりやすい場所を掃除していきます。冷蔵庫やシンク下の収納部分から掃除を始め、ガスコンロ・換気扇・排水口などを綺麗にします。スポンジや換気扇フィルターを新しくしてください。

リフォームを考えるタイミング

キッチンなどの水まわりをいつリフォームすれば良いのか疑問に感じている方も多いのでは?状態によっては、リフォームを検討しなければなりません。最後に、リフォームを考えるタイミングについて解説していきます。

劣化のサイン

キッチンをリフォームする際、劣化のサインを見極めることが重要です。普段からキッチン状態に気を配り、著しく劣化していないかどうか判断してください。チェックするポイントとして、主に以下のものが挙げられます。

  • シンクなどに水漏れが発生しているか
  • 排水口が詰まっているか
  • 排水口などから悪臭が発生しているか
  • 壁などにカビまたはシミが発生しているか
  • シンクなどの寿命を迎えているか

水漏れを放置し続けると、被害が大きくなります。排水口の詰まりなどが水漏れの原因です。シンクなどの寿命を迎えているかどうかも、リフォームを考えるタイミング。

リフォームのメリット

リフォームを行うメリットは一体何かを理解した上で、リフォームのプランを検討しましょう。主なメリットは以下の通りです。

  • 水漏れなどの問題を解消できる
  • 調理などの効率が向上する
  • 光熱費を節約できる
  • 雰囲気を一新できる
  • ライフスタイルの変化に対応できる

シンクなどを新しくすることにより、水漏れなどの問題を解消できます。最新の設備を導入すれば、調理などを効率よく進めることが可能。調理などの効率化に伴い、光熱費の節約につながります。キッチンの雰囲気を一新できる点もメリットです。家族が増えるなどのライフスタイルの変化に対応できます。

リフォームの流れ

リフォームの主な流れは以下の通り。

  1. キッチンの問題点を整理する
  2. どのようなキッチンにリフォームしたいかを明確にする
  3. リフォーム業者に相談する
  4. 見積書の内容に目を通した上で契約する
  5. スケジュールに則って施工を進める
  6. 施工が完了したら引き渡しを行う
  7. リフォーム後にメンテナンスを定期的に行う

家族とリフォームについて相談し、どのようなキッチンで家事を行いたいかなどを把握してください。過去の施工実績・口コミの内容・見積書の内容・アフターサービスの有無などを踏まえ、依頼するリフォーム業者を選びましょう。

進捗状況を把握し、必要に応じてリフォームに関する質問を行うことが重要です。引き渡し後も、定期的にキッチンのメンテナンスを行わなければなりません。

まとめ

キッチンは使う頻度が多いため、油汚れ・水垢・ぬめりなどの汚れが溜まりやすいです。普段から掃除を心掛け、雑菌などの繁殖を防ぎましょう。

効率よく掃除を進めるためにも、キッチン掃除グッズを一通り揃えることをおすすめします。さまざまなメーカーがキッチン掃除グッズを製造しているため、口コミなどの内容をチェックすることが大切です。水漏れなどが発生している場合、リフォームも検討しなければなりません。

「リフォーる」は水まわりのリフォームを専門に行っています。キッチンの汚れ・水漏れなどに関するご相談も受け付けているので、リフォームを予定している方は弊社まで一度お問い合わせください。