お手入れ方法

水まわりリフォーム専門店 リフォーる > お手入れ方法 > 洗面 > 鏡をきれいにするための究極ガイド

鏡をきれいにするための究極ガイド

洗面所などに鏡があります。化粧や髪のセットなどを行う際に鏡が用いられます。設置し続けると、さまざまな汚れがつく点に注意が必要。設置場所により、鏡につく汚れが異なります。汚れたまま放置してしまうと、姿が見えにくくなるなどの問題も発生するかもしれません。普段から使う頻度が多いからこそ、鏡を綺麗な状態に保ちましょう。今回は鏡の掃除方法について解説します。

鏡の汚れの種類と原因

鏡を綺麗にする際、どのような汚れがつくかを理解することが重要です。汚れに応じて、掃除の方法を変えていかなければなりません。まずは鏡の汚れには一体どのようなものがあるかに加え、汚れの原因を紹介します。

一般的な鏡汚れの種類

鏡につく汚れの種類として、一般的に以下のものが挙げられますね。

  • ホコリ
  • 化粧品
  • 皮脂汚れ
  • 水垢

日常生活を送る際、ホコリなどによって汚れていないかどうか気を配りましょう。

汚れの原因

鏡が汚れる原因は、多岐にわたります。どのようなことをしたら、鏡が汚れるかについて理解することが鏡を掃除する際の第一歩です。

布製品などについたホコリが舞うこと

歩いた際などに布製品や床などについたホコリが舞うことがあります。鏡にホコリがつく場合も。人の出入りする回数が多いと、ホコリが舞いやすいです。

掃除の頻度が少ない

長い間、掃除していない場所にホコリが溜まっているかもしれません。

化粧の際に手が鏡に触れること

化粧の際、手が鏡に触れた経験がある方も多いのではないでしょうか?手に鏡が触れると、皮脂汚れがつきます。化粧品も鏡につく場合もあるので注意が必要。皮脂汚れなどを放置し続けた結果、鏡が曇ります。

入浴・洗顔

入浴・洗顔などの際、水道水が鏡に当たることで水垢ができます。水垢とは、水道水に含まれているミネラル成分が空気中の酸素・二酸化炭素と結びつくことでできる結晶のようなものですね。一度ついてしまうと、落とすのに苦労するかもしれません。浴室などに設置されている鏡は、頻繁に掃除することをおすすめします。

汚れ別・鏡を綺麗にする掃除方法

鏡を綺麗にするためには、汚れに応じた掃除を行うことが大切です。「掃除を行っているのに、頑固な汚れが落ちない」などの悩みを感じている方も多いのでは?ここでは、汚れ別に掃除方法を解説していきます。どうしても落ちない汚れがあるなどの悩みがある場合、ぜひ参考にしてみてください。

ホコリ汚れの掃除方法

まず、濡れた雑巾を固く絞り、水拭きで鏡についたホコリを取り除きます。その後、柔らかい布で乾拭きします。

化粧品や皮脂汚れの掃除方法

新聞紙・古い布を濡らした後、絞ります。絞ったら、化粧品・皮脂汚れのついた鏡を新聞紙・古い布で拭きましょう。

水垢汚れの掃除方法

小さじ1杯のクエン酸を200mlに混ぜた後、スプレーボトルに入れます。水垢にクエン酸スプレーを吹き付け、鏡全体にキッチンペーパーを貼り付けます。ラップをかけて放置。時間が経ったら、キッチンペーパーとラップを取り、水で洗い流します。

場所別・鏡掃除のポイントとコツ

鏡はさまざまな場所に設置されています。場所別に応じて、掃除を進めていくことが大事になります。ここでは、鏡を掃除する際のポイント・コツを場所別に取り上げます。

浴室の鏡の掃除ポイントとコツ

浴室の鏡についた水垢は、時間の経過とともに落ちにくくなります。クエン酸で水垢を落としていきましょう。クエン酸スプレーを鏡に吹き付けた後、キッチンペーパーを貼り付けていきます。ラップをかけ、半日にわたって放置。時間が経ったら、柔らかい布で水拭きします。最後に乾拭きすれば完了となります。

洗面台の鏡の掃除ポイントとコツ

洗面台の鏡は水垢やホコリなどがつきやすいため、注意してください。毎日水拭きした後、乾拭きすることが綺麗に保つコツです。

水垢が目立つ場合、クエン酸を使うことをおすすめします。洗面台の鏡にクエン酸スプレーを吹き付けたら、約15分放置。時間が経ったら、水拭きします。その後、柔らかい布で乾拭きするだけです。

玄関の鏡の掃除ポイントとコツ

玄関の鏡は外からのホコリや汚れがつきやすいため、普段から掃除を心掛けましょう。水拭きした後、乾拭きを行います。一方向に拭くことで、拭き跡を目立ちにくくすることができます。

皮脂汚れや油汚れがある場合、アルカリ性の重曹を使うと、綺麗に落とせることが多いです。汚れた部分に重曹スプレーを吹き付けた後、柔らかい布で優しく擦ります。最後に乾拭きしてください。

掃除道具の選び方と使用方法

鏡の掃除を行う際、どのような道具を揃えれば良いか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?綺麗な状態に保つためには、掃除道具を適切に選ぶ必要があります。ここでは、掃除道具の選び方に加え、使用方法を解説します。

効果的な掃除道具の選び方

鏡を掃除する際、マイクロファイバークロスなどの柔らかい布を用意します。鏡を拭いた際に傷付けないことが重要です。柔らかい布を用いることで鏡が傷つく可能性を最小限に抑えます。

洗剤は中性洗剤または鏡専用のクリーナーを用意しましょう。水垢などが落ちにくい場合、重曹・クエン酸を使います。水で薄めた中性洗剤または鏡専用のクリーナーをスプレーボトルに入れて使用すると、ムラなく均一に吹き付けることが可能です。

重曹やクエン酸の使い方

重曹とクエン酸を使って、鏡を掃除する方もいます。なかには、キッチンの掃除などで重曹とクエン酸を使っている方もいるのではないでしょうか?鏡に限らず、さまざまな場所の掃除に役立つので、掃除の際に用意することをおすすめします。

重曹の使い方

重曹を水に混ぜ、ペースト状にしてください。汚れた部分にペースト状にした重曹を塗布し、数分間放置します。柔らかい布でペースト状にした重曹を拭き取ったら、水で洗い流すだけです。水垢をはじめ、皮脂汚れや化粧品などによる油汚れを落としたい場合に重曹が役立ちますよ。

クエン酸の使い方

200mlに小さじ1杯のクエン酸を溶かし、まずはクエン酸水を作ります。スプレーボトルにクエン酸水を入れ、鏡に吹き付けましょう。キッチンペーパーを貼り付けたら、ラップをします。数時間放置した後、柔らかい布で水拭きしてください。水垢がつかないように乾拭きを最後に行います。

スプレーボトルやクロスの選び方

鏡の掃除にスプレーボトルとクロスを用意することをおすすめします。選ぶポイントが何点かあるので、気になる方はチェックしてみてください。

スプレーボトルの選び方

鏡にクエン酸や中性洗剤を吹き付ける際にスプレーボトルが役立ちます。細かい霧状に噴射できるタイプがおすすめ。理由はクエン酸や中性洗剤を均一に吹き付けられるからです。長く使い続けたい場合、材質も意識する必要があります。プラスチック製のスプレーボトルが、長持ちしますよ。

クロスの選び方

マイクロファイバークロスがあると、水分を吸収しつつ、ホコリなどの汚れも拭き取ることができます。柔らかいため、鏡を傷付けにくい点もおすすめな理由ですね。複数枚あると、水拭きなどの用途に使い分けることができますよ。鏡以外の場所でも使えるため、応用が利くのもメリット。

鏡掃除の際の注意点

鏡を掃除する際、注意点がいくつか存在します。掃除の行い方によっては、鏡の表面を傷付けるなどの問題が発生するかもしれません。ここでは、注意点を何点か取り上げます。

鏡の表面を傷付けない方法

鏡を掃除する際、表面をいかに傷付けないかを意識する必要があります。汚れを落とす際に鏡の表面を傷付けてしまう場合も。表面を傷付けない方法として、以下のものが挙げられます。

  • 鏡の表面を強く擦らない
  • 柔らかい布で優しく擦る
  • 研磨剤入りのクレンザーで磨かない
  • 化粧品などの油汚れ・皮脂汚れに対して重曹を用いる
  • 水垢に対してクエン酸を用いる

鏡の表面に強い力を加えず、汚れの性質に応じて洗剤を使い分けることが鏡の表面を傷付けないコツですね。

安全な掃除のための手順

安全に掃除を進めるため、作業スペースを確保しましょう。作業スペースが狭いと、掃除が行いにくいだけではなく、床に置いている物につまずき、ケガをすることもあります。

重曹とクエン酸を使う際、ゴム手袋を用意します。人によっては、重曹とクエン酸を素手で触ることで、肌荒れを起こすことも。

柔らかい布に中性洗剤をつけたら、鏡を拭いていきます。水垢や皮脂汚れ、化粧品などの油汚れが落ちない場合、重曹とクエン酸を用いて掃除します。拭き残しや水滴が残っていないか確認しつつ、丁寧に仕上げることが重要です。

避けるべき化学反応

鏡を掃除する際、酸性アイテムと塩素系アイテムを混ぜるのを避けましょう。混ざってしまうと、有毒ガスが発生します。塩素系の洗剤や漂白剤を使う際は、注意が必要です。

鏡の汚れ防止とメンテナンス

鏡を汚れにくくするには、一体どのような対策を行えば良いか疑問に感じているのでは?曇り止めスプレーで汚れを対策する方もいます。ここでは、鏡の汚れを防止する方法に加え、メンテナンスの重要性について取り上げます。

曇り止めスプレーの効果的な使い方

曇り止めスプレーは鏡の表面をコーティングし、汚れや水滴をつきにくくします。鏡を掃除した後、均一に曇り止めスプレーを吹き付けます。柔らかい布で優しく拭き取り、鏡の表面をコーティングしてください。

取扱説明書に従うことが曇り止めスプレーを使う際のポイントですね。なかには、乾燥するのを待たないといけないタイプも存在します。

定期的なメンテナンスの重要性

掃除を怠ると、水垢などの汚れが落ちにくくなります。湿気が多い場所に鏡を設置していると、カビが発生するため、注意が必要。カビは健康被害を及ぼす原因です。アレルギー反応に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

汚れが落ちにくいと、掃除の際に強く擦ってしまう場合もあります。結果、鏡の表面が傷付いてしまうかもしれません。傷が目立つと、買い換える必要も出てきます。メンテナンスを適切に行うことで、買い換える頻度を少なくすることが可能。余計な支出を抑えるためにも、鏡を定期的にメンテナンスすることを心掛けましょう。

まとめ

鏡は入浴やメイクの際などで頻繁に使うため、普段から掃除することが大切です。汚れなどを放置し続けると、鏡が曇るだけではなく、汚れを落とす際に強く擦る原因になります。湿気の多い場所だと、カビによる健康被害に注意が必要。鏡の表面を傷付けないためにも、掃除のコツを押さえましょう。

「リフォーる」は水まわり専門のリフォーム店です。浴室や洗面所の鏡などに関するご相談も受け付けています。鏡を新しく交換したいなどの悩みがある場合、弊社まで一度お問い合わせください。できる限り、柔軟に対応させて頂きます。