お手入れ方法

水まわりリフォーム専門店 リフォーる > お手入れ方法 > お風呂 > お風呂の追い焚き配管掃除方法を徹底解説

お風呂の追い焚き配管掃除方法を徹底解説

お風呂のお湯は時間の経過とともにぬるくなってしまいます。追い焚き機能はぬるくなったお湯を温かくする機能。お風呂の水をポンプで給水した後、ヒーターで温め直し、再びお風呂に送り返します。追い焚き機能に使われる追い焚き配管は、さまざまな汚れがつきやすいです。汚れをそのまま放置してしまうと、細菌などが繁殖します。

お風呂を清潔に保つためには、普段からお風呂の掃除を行わなければなりません。今回は、お風呂の追い焚き配管を掃除する方法について解説します。

お風呂の追い焚き配管を掃除する重要性

お風呂の追い焚き配管は、細菌が繁殖しやすいです。定期的に掃除を行い、細菌の繁殖を抑えることが重要。悪臭・ぬめりによる不快感も感じやすくなり、お風呂を楽しめなくなる可能性があるのも、掃除しなければならない理由の一つに挙げられます。汚れで追い焚き配管が詰まってしまうと、水漏れが起きる場合も。劣化した追い焚き配管が故障すると、高額な修理費用が発生します。

お風呂を長期にわたって使い続けるためにも、お風呂の追い焚き配管に汚れを溜めないことを心掛けましょう。

追い焚き配管が汚れる原因

お風呂の追い焚き配管は一体どのような原因で汚れるのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?さまざまな汚れがお風呂の追い焚き配管につきます。汚れる原因として、主に以下のものが挙げられます。

  • 水垢や石鹸カス
  • 皮脂汚れと細菌の繁殖
  • 入浴剤や化学成分による汚れ

ここでは、お風呂の追い焚き配管が汚れる各原因について説明するので、一度参考にしてみてください。

水垢や石鹸カス

水垢は水道水に含まれるミネラル成分が固まってできる汚れ。お風呂の追い焚き配管に限らず、浴槽・キッチンシンク・トイレなどに見られます。お風呂の追い焚き配管の網目・パイプを詰まらせ、水の流れを悪くします。

石鹸カスは石鹸に含まれる脂肪酸と水道水が反応することで発生する汚れです。水垢同様、お風呂の追い焚き配管を詰まらせます。微生物が発生する原因になるため、お風呂の衛生状態を維持・向上させるためにも、石鹸カスを取り除かなければなりません。

皮脂汚れと細菌の繁殖

人は皮脂を絶えず分泌し続けています。皮膚片・垢がお風呂に落ち、お湯の中に混ざります。追い焚きする際、ポンプが皮膚片・垢が混ざったお湯を給水。その結果、皮脂汚れがお風呂の追い焚き配管に溜まっていきます。場合によっては、お風呂の追い焚き配管を詰まらせてしまうかもしれません。皮脂汚れは細菌の繁殖を助長し、お風呂の衛生状態を悪化させてしまいます。

入浴剤や化学成分による汚れ

入浴剤・バスソルトはお風呂を楽しむ方法の一つです。疲れを癒すために香りの良い入浴剤などを使っている方も多いのでは?入浴剤などに含まれている化学成分のなかには、細菌を繁殖させてしまうものも存在します。結果、入浴剤がお風呂の追い焚き配管にへばりつき、衛生状態を悪化させます。

塩・硫黄・塩化ナトリウムなどの化学成分は、お風呂の追い焚き配管を劣化させるため、入浴剤・バスソルトを使う際は注意してください。

追い焚き配管の掃除方法

お風呂の追い焚き配管を綺麗にするためには、どのように掃除を進めていけばいいかを押さえる必要があります。汚れを見落とさないのはもちろん、適切な方法でお風呂の追い焚き配管を掃除しましょう。ここでは、お風呂の追い焚き配管の掃除方法について取り上げます。

必要な準備物

お風呂の追い焚き配管を掃除する際、道具を揃えることが大切。主に以下の道具を準備してください。

  • ゴム手袋
  • 専用の配管洗浄剤
  • スポンジ
  • ブラシ
  • タオル

薬剤を触ることになるため、ゴム手袋で肌を守りましょう。皮脂汚れなどの汚れを取り除くため、専用の配管洗浄剤を用意。スポンジやブラシでお風呂の追い焚き配管についた汚れを擦り落とします。掃除している最中に水が飛び散ることを想定し、水を拭き取るためのタオルを用意してください。

ステップ1: 基本的な掃除方法

お風呂の水を抜き、乾燥した状態で掃除を進めていきます。お風呂の追い焚き配管に専用の配管洗浄剤をそそぎ、指定された時間まで放置。放置する目的は汚れを浮かせるためです。時間が経ったら、お湯で汚れと専用の配管洗浄剤を洗い流してください。掃除を終えた後、お風呂の追い焚き配管に問題ないかチェックし、必要に応じてメンテナンスを行いましょう。

ステップ2: つけ置き洗浄法

つけ置き洗浄法も、お風呂の追い焚き配管を綺麗にする方法。まずは専用の配管洗浄剤と水を混ぜ合わせ、洗浄液を作ります。洗浄液を用意する際、注意書きを確認してください。

お風呂の水を抜いたら、お風呂の追い焚き配管に洗浄液をそそぎます。洗浄液がお風呂の追い焚き配管で満たすため、一定時間放置しましょう。放置する時間は1時間以上。汚れが頑固になっていると、6時間以上放置する場合もあります。汚れを浮かしたら、大量のお湯を流し込みます。洗浄液と汚れを洗い流せば、掃除は完了です。

ステップ3: 配管の蓋も忘れず掃除

お風呂の追い焚き配管を掃除する際、配管の蓋も綺麗にしましょう。さまざまな汚れが配管の蓋についています。

取扱説明書を確認し、正しい方法で配管の蓋を外してください。洗剤を使って、汚れを落としていきます。スポンジで配管の蓋を擦り、綺麗にします。水で洗剤や汚れを洗い流したら、十分乾燥させましょう。湿った状態で取り付けると、カビの温床に。乾燥したのを確認した後、元の場所に配管の蓋を取り付けます。

お風呂の追い焚き配管をキレイに保つコツ

お風呂の追い焚き配管を綺麗に保ち続けるためには、コツを押さえることが大切です。汚れが見えにくいため、定期的に掃除する必要があります。ここでは、綺麗に保つためのコツについて触れていきます。気になる方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

定期的な掃除の重要性

お風呂の掃除は手間がかかります。ですが、気持ちよく湯船につかるためにも、お風呂の衛生状態を維持・向上することが大事。お風呂の追い焚き配管を掃除する頻度は月に1回です。浴槽の掃除は基本的に毎日行いましょう。月に1回の頻度でお風呂の追い焚き配管を掃除すると、汚れが溜まりにくいです。

おすすめの掃除グッズ

お風呂の追い焚き配管を掃除する際、さまざまな掃除グッズが使われます。多くの方が一体どのような掃除グッズを用意すれば良いか疑問に感じているのでは?お風呂の追い焚き配管を効率よく掃除したい場合、主に以下の掃除グッズを用意することをおすすめします。

  • 専用の配管洗浄剤
  • 長いブラシ
  • スポンジ
  • 防カビ剤

専用の配管洗浄剤で掃除を進めましょう。長いブラシを用意すれば、手の届きにくい場所を掃除しやすくなります。スポンジもお風呂の追い焚き配管についた汚れを落とすのに便利です。掃除した後に防カビ剤を使用すれば、カビを発生しにくくします。カビも健康被害を与える可能性があるため、高温多湿になりやすいお風呂を掃除する際は、カビ対策も意識してください。

追い焚き配管の掃除に関するよくある質問

多くの方がお風呂の追い焚き配管の掃除における疑問を抱いています。ここでは、よくある質問とその回答を紹介。お風呂などを掃除する際の参考になれば幸いです。

どのくらいの頻度で掃除すべきか?

お風呂の追い焚き配管を掃除する頻度は、月に1回が目安。何ヵ月も放置し続けると、汚れが溜まり続けます。1年に1回の頻度で、プロにお風呂の追い焚き配管の掃除を依頼し、衛生状態の維持・向上を心掛けてください。使う頻度・お風呂の追い焚き配管の長さ・水質などにより、掃除する頻度が変わってきます。お風呂の追い焚き配管が長ければ長いほど、汚れが溜まりやすいです。

自分で掃除するのとプロに依頼する違いは?

プロはお風呂の追い焚き配管の掃除に関する経験が豊富なため、効率よく掃除を進めます。複数の配管洗浄剤を使い、お風呂の追い焚き配管の内部を徹底的に綺麗にします。無理な圧力をお風呂の追い焚き配管に加えないため、給湯器の負担を最小限に抑えられる点も、プロに依頼するメリットです。

どうしても落ちない汚れがある・長期にわたってお風呂の追い焚き配管を掃除していないなどの悩みがある場合、プロに一度相談してみてください。

こんな時にはリフォームを検討しましょう

お風呂の状態によっては、リフォームが必要になることも。一体どのようなタイミングでリフォームを行えば良いか疑問に感じている方も多いかもしれません。最後に、お風呂のリフォームに関する疑問について話を進めていきます。

追い焚き配管の劣化サイン

お風呂の追い焚き配管が著しく劣化しているかどうかを把握し、リフォーム会社にお風呂のリフォームを依頼するか検討してください。

お湯が温まるのに時間がかかる場合、お風呂の追い焚き配管が詰まっているかもしれません。細菌やカビが繁殖していると、悪臭が発生する場合があります。悪臭の有無も、劣化しているかどうか判断するポイント。お湯の色が変色していると、お風呂の追い焚き配管に異常が発生しているかどうか見極める方法です。サビや汚れにより、お湯が変色します。

リフォームのメリット

お風呂をリフォームするメリットとして、以下のものが挙げられます。

  • 追い焚き機能などの機能性向上
  • エネルギー効率の改善による光熱費削減
  • お風呂のデザインを一新できる
  • 水漏れなどの問題を避けられる

機能性を向上させることで、お湯が沸きやすくなります。効率よくお湯が沸けば、毎月の光熱費を削減できる場合も。水まわりのリフォームを行う際、どういった機能の給湯器にするかや、どのようなお風呂で疲れを癒したいかなどを検討してみてください。

リフォーム会社選びのポイント

水まわりのリフォームを行っているリフォーム会社は、複数存在します。どこに依頼すれば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか?主に以下のポイントをチェックし、依頼するかどうか検討することが大切です。

  • 過去の施工事例
  • 年間施工件数
  • 口コミの内容
  • 担当者とコミュニケーションを取りやすいか
  • 見積書の内容が分かりやすいか
  • 保証・アフターフォローの有無

過去に一体どのようなリフォームに携わったかをチェックし、納得のいく施工を行うか判断します。口コミの内容から、一体どのような点に満足したか・不満に感じた点は何かを把握した上で、リフォーム会社に相談することが大切です。担当者が親身になってアドバイスを行うかも選ぶ決め手。契約を急かさないかなどをチェックすることをおすすめします。

見積書を一目見て、費用の内訳などが分かりやすいかも選ぶポイント。使用する部材などに関する疑問がある場合、リフォーム会社に質問し、疑問を解決しましょう。分からないことをそのままにすると、トラブルに発展する可能性もあるかもしれません。いざという時に備え、保証・アフターフォローのあるリフォーム会社に依頼することが重要です。

まとめ

お風呂は使う頻度が多いため、浴槽や床だけではなく、お風呂の追い焚き配管の内部も綺麗に保ち続ける必要があります。掃除する頻度は月に1回。1年に1回の頻度で、プロに掃除を依頼することをおすすめします。悪臭やぬめりによる不快感だけではなく、水漏れなどの問題も普段から対策しなければなりません。

お風呂の追い焚き配管が著しく劣化している場合、リフォームを行うか一度検討してみてはいかがでしょうか?

「リフォーる」は関西を中心に水まわりのリフォームを行っています。お風呂や給湯器に関するご相談も受け付けているので、お風呂の悪臭などに悩まされている方は弊社まで一度お問い合わせください。