疲れた体を癒すための浴室。風呂椅子があれば、床に座らずに済むため、安定した状態で体を洗うことができます。使っていくうちに、風呂椅子が浴槽などとともに汚れてしまいます。なかには、「風呂椅子の汚れがなかなか落ちない」などの悩みを感じているのでは?
使用する頻度が多いからこそ、浴槽などとともに、風呂椅子も綺麗な状態を保つ必要があります。掃除する際のコツが複数存在します。
この記事では、風呂椅子の掃除方法だけではなく、綺麗にする際のコツ・浴室をリフォームするタイミングについて解説。清潔感あふれる浴室で体を洗いたいと感じている方は、一度参考にしてみてください。
風呂椅子の掃除が必要な理由

風呂椅子は使う頻度が多くなるため、水垢・皮脂汚れ・石鹸カスなどの汚れがついてしまいます。浴室自体、湿気が多くなるので、風呂椅子についた汚れが雑菌やカビの温床になることも。雑菌やカビの繁殖を抑え、浴室の衛生状態を維持・向上させるために風呂椅子の掃除が必要です。
風呂椅子を汚れたままにしておくと、家族などに不快感を与える可能性があります。皆が入浴を楽しめる状態にすることも、風呂椅子の掃除が必要な理由。
風呂椅子の色褪せ・ひび割れの有無を把握することも、掃除する理由に挙げられます。破損する可能性が高いかどうかを把握し、必要に応じて買い換えなければなりません。風呂椅子が破損した際のケガなどのリスクを管理することも、掃除するメリットです。
風呂椅子掃除の基本的な方法

風呂椅子を掃除する際、手順とコツを押さえることをおすすめします。「風呂椅子を綺麗にするポイントは一体何か分からない」などの疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?ここでは、風呂椅子を掃除する際に用いられるアイテムに加え、手順とコツを紹介します。
必要なアイテム
風呂椅子の掃除を効率よく進めるためには、準備を十分行う必要があります。主に以下のアイテムが用いられます。
- 柔らかいスポンジ
- 布
- 風呂用洗剤
- クエン酸
- 重曹
- バケツ
- デッキブラシ
風呂椅子の汚れを落とす際、風呂用洗剤・クエン酸・重曹があると便利です。汚れを擦り落とすために柔らかいスポンジ・デッキブラシを使います。バケツがあると、水を汲む作業が楽になります。布を用意する理由は、洗い終えた風呂椅子の水気を拭き取るため。風呂用洗剤などが無くなっていないかチェックし、必要に応じて買い揃えましょう。
手順とコツ
風呂椅子の掃除を行う際の手順とコツを押さえることが、汚れを効率よく落とすポイントです。入浴後・日中など、湿気の少ない時間帯が掃除のタイミング。風呂椅子が乾燥するため、カビが繁殖しにくい点が理由に挙げられます。
まず、風呂椅子を水で洗い流し、汚れを落ちやすくしましょう。風呂椅子が乾いたままだと、風呂用洗剤が固まり、掃除に時間がかかってしまう場合も。濡らした風呂椅子に風呂用洗剤をつけ、柔らかいスポンジで優しく擦ります。硬いスポンジで強く擦ると、風呂椅子が傷ついてしまうかもしれません。
汚れを擦り落としたら、すすぎを十分行い、汚れや風呂用洗剤が残らないようにしてください。残った風呂用洗剤は、臭いの原因です。最後に、乾いた布で水気を拭き取るだけ。湿気対策を行い、雑菌やカビが繁殖しにくい環境に整えましょう。
風呂椅子の素材別掃除方法

風呂椅子に使われている素材は、複数存在します。素材に応じて、掃除の方法を変えていくことが風呂椅子を長期間使い続けるポイントです。風呂椅子の主な素材は、以下の通り。
- プラスチック素材
- 木材素材
ここでは、素材別に風呂椅子を掃除する方法について解説します。普段、使っている風呂椅子の素材に合った掃除の方法が分からないなどの悩みがある方は、一度チェックしてください。
プラスチック素材の場合
プラスチック素材は、風呂椅子で人気の素材。アクリル樹脂・メタクリル樹脂が風呂椅子に用いられています。アクリル樹脂は汚れがつきにくいものの、使っていくうちに水垢などの汚れが目立つ点に注意しなければなりません。
まずはぬるま湯でホコリなどを洗い流しましょう。柔らかいスポンジで優しく拭き取ります。最後に、乾いた布で水気を拭き取れば完了です。
油膜が頑固な場合、お風呂用洗剤をつけたスポンジで優しく擦った後、ぬるま湯で汚れとお風呂用洗剤を洗い流してください。乾いた布で水気を拭き取ります。
木材素材の場合
木材素材の風呂椅子は、高級感と温かみがあります。プラスチック素材に比べ、カビが発生しやすい点に注意が必要です。カビが発生しやすい理由として、水分を吸収しやすい点が挙げられます。入浴後、石鹸カスを洗い流したら、風通しの良い場所で水気を切りましょう。湿気を逃すことが木材の劣化を防ぎつつ、カビの発生を抑えるポイント。
洗剤を使う場合、中性のお風呂用洗剤を使い、木材の負担を最小限に抑えることが重要です。強い洗剤は木材を傷めてしまうかもしれません。専用のオイルを塗り、木材の艶を保つこともメンテナンスの一環です。
劣化のサインとリフォームの検討

風呂椅子はどれだけ丁寧に使っていても、劣化していきます。頻繁に使うアイテムのため、どのくらい劣化しているかを把握し、必要に応じて交換・浴室のリフォームを行いましょう。風呂椅子が劣化すると、使用感だけではなく、衛生面にも影響します。ここでは、風呂椅子が劣化しているかどうかを見極めるサインに加え、浴室をリフォームするタイミングに触れていきます。
どんな症状が危険?
風呂椅子の劣化は、さまざまな問題を引き起こします。劣化した状態で気にせず使い続けていると、思いもよらない事態になることも。
風呂椅子がひび割れていると、座った時に破損・転倒するリスクがあります。破損・転倒した拍子にケガを負う場合もあるので、注意が必要です。風呂椅子の破片は一つ残らず拾い集め、浴室内でのケガのリスクを最小限にしましょう。
漆塗りやプラスチックの表面が剥がれていると、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。雑菌などは、健康被害を及ぼす可能性があるため、風呂椅子を清潔に保つことが大切です。
脚の高さが調節できる風呂椅子の場合、高さ調節機構に不具合が生じていると危険。脚が急に縮み、転倒する可能性がある点に注意しなければなりません。脚の高さが調節できる風呂椅子を使う際は、高さ調節機構に問題がないかチェックしてみてください。
リフォームするタイミング
浴室をリフォームするタイミングは、一体いつなのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?風呂椅子だけではなく、浴室全体の状態に気を配ることが重要。浴室をリフォームするタイミングは20年です。20年経過すると、換気扇の不具合などの問題が発生しやすくなります。
人によって、リフォームするタイミングが変わってきます。なかには、20年経過する前にリフォームする場合も。リフォームが必要になるタイミングとして、主に以下のものが挙げられます。
- 浴槽にひび割れ・サビが見られる
- 浴室内のコーキングにヒビ割れが見られる
- 浴室内の水が上手く排水されない
- 排水溝から異臭が発生している
- ライフスタイルの変化
浴槽などに問題がある場合、浴室をリフォームするか一度検討することをおすすめします。ひび割れた浴槽・髪の毛などが詰まった排水溝などから水漏れが起きる場合もあるので、注意してください。ライフスタイルの変化に応じて、浴室の間取りを変更する必要が出てきます。
風呂椅子にひび割れなどが見られた場合、新しくしましょう。子供の成長に合わせて、新しい風呂椅子に交換することも大切です。
風呂椅子掃除の頻度と予防策

風呂椅子の掃除は、基本的に毎日行うことをおすすめします。入浴するたびに使うため、汚れが溜まりやすいです。家族で同じ風呂椅子を使っている方も多いのではないでしょうか?
入浴後、50℃のお湯を風呂椅子にかけ、石鹸カスなどを洗い流すことが汚れにくくするポイント。熱を利用し、カビを発生しにくくします。乾いた布で水気を拭き取り、湿気が多くならないようにする必要があります。お湯をかける際、シャワーなどで5秒以上かけてください。バケツなどでお湯を一度かけただけでは、効果が期待できないです。
風通しの良い場所に風呂椅子を置くことで、カビを発生しにくくします。フックで吊るせば、水気が切れます。
まとめ

風呂椅子の掃除は、基本的に毎日行いましょう。使う頻度が多いため、水垢・石鹸カス・皮脂汚れなどの汚れがつきます。浴室は湿気が多いため、雑菌やカビが発生しやすいです。毎日の掃除だけではなく、置く場所にも気を配ることが、浴室の衛生状態を維持・向上する上で求められます。
風呂椅子も消耗品のため、年数の経過とともに劣化します。ひび割れなどを放置すると、座った際に破損することも。転倒などの事故につながるため、風呂椅子の寿命が近いと判断したら、新しく交換する必要があります。
「リフォーる」は水まわりのリフォームを専門に行っています。浴室に関するご相談も受け付けているので、悩みがある際は一度お問い合わせください。

