お手入れ方法

水まわりリフォーム専門店 リフォーる > お手入れ方法 > キッチン水栓 > 水栓のパッキン交換方法を詳しく解説

水栓のパッキン交換方法を詳しく解説

水栓はキッチンや浴室、洗面など、さまざまな場所で使います。年数の経過とともに、水栓が劣化していくため、定期的にメンテナンスを行わなければなりません。劣化したまま水栓を使うと、水漏れなどが発生することも。被害が大きくなる前に、適切な対処を心掛けましょう。

なかには、水栓のパッキンを一体どのように交換すれば良いか分からないなどの疑問を感じているのでは?今回は水栓のパッキンを交換する方法に加え、交換時の注意点について解説していきます。水まわりのリフォームなどに関心のある方は、一度参考にしてみてください。

水栓パッキン交換の準備

水栓のパッキンを交換する際、最低限の準備が必要です。水栓の状態を悪化させないためにも、何が必要なのかを押さえましょう。まずは水栓のパッキンを交換する際の準備について取り上げます。

必要な道具の準備

水栓のパッキンを交換する際、道具をいくつか準備します。主に以下の道具を使って、作業を進めていくことになります。

  • 交換するパッキン
  • モンキーレンチ
  • ドライバー
  • ペンチ
  • タオル
  • バケツ

水栓の種類により、交換するパッキンのサイズが変わってくる点に注意してください。タオルやバケツを用意し、水漏れに備えることも作業を進めるポイント。モンキーレンチやドライバーなどが、水栓のパッキンを交換する際に使う道具です。

止水栓の確認と閉止

まずは止水栓の確認と閉止を行います。水栓のパッキンを交換する前に、水まわりの元栓が一体どこにあるかチェックしなければなりません。止水栓を締めてから作業を進めましょう。止水栓が機能しない場合、専門業者に相談し、適切な対処を行う必要があります。

単水栓のパッキン交換方法

単水栓のパッキン交換は、比較的簡単な作業です。どこから水漏れしているかにより、交換の方法が変わってきます。まずはどこから水漏れが起きているかを把握しましょう。水漏れが発生している箇所に応じて、適切な作業を進めてください。ここでは、単水栓のパッキンを交換する方法について解説していきます。

ハンドルからの水漏れ修理

モンキーレンチを使い、ハンドルの上にあるビスを反時計回りに回して外します。次にハンドルを外してください。ハンドルの下側にあるナットも反時計回りにして外していきます。新しい三角パッキンに交換しましょう。外した時のようにハンドルを付け直します。止水栓を開け、正常に使えるかどうか確認すれば完了です。

パイプの根元からの水漏れ修理

パイプの根元にあるナットをモンキーレンチで反時計回りに回して外していきます。パイプを外した後、新しいパッキンに交換。パイプを元に戻します。止水栓を開け、正常に使えるかどうかを確認してください。

吐水口からの水漏れ修理

ハンドルの下にあるナットを反時計回りに回して緩めます。ナットをハンドルごと外したら、蛇口に残っているコマパッキンを取り出します。その後、新しいコマパッキンに交換。ナットとハンドルを元に戻したら、止水栓を開け、正常に使えるかどうか確認しましょう。

2ハンドル混合栓のパッキン交換方法

2ハンドル混合栓はキッチンや浴室、洗面で使われていることが多いです。単水栓同様、パッキンの交換は比較的簡単です。水とお湯用のハンドルが用意されている点が特徴に挙げられます。水漏れが発生している箇所ごとにパッキンの交換方法が変わってくるため、パッキンを交換する際は注意しなければなりません。ここでは、2ハンドル混合栓のパッキンを交換する方法について解説します。

クランクからの水漏れ修理

蛇口とクランクをつなぐナットを時計回りに回して緩めます。蛇口を外したら、クランクにあるパッキンを取り出しましょう。新しいパッキンを取り付けたら、ナットを元に戻してください。止水栓を開け、正常に使えるかどうか確認できれば完了です。

ハンドルからの水漏れ修理

ハンドルの上にあるキャップをマイナスドライバーで外していきます。ネジを外したら、ハンドルを取ります。カバーナットを回して外しましょう。三角パッキンを外した後、新しい三角パッキンに交換してください。逆の手順で元に戻します。止水栓を開け、正常に使えるかどうか確認できたら完了です。

吐水口接続部からの水漏れ修理

まず、ハンドルの上にあるキャップをマイナスドライバーで外しましょう。ネジを外したらハンドルを取ります。カバーナットを回して外します。三角パッキン・パッキン受け・スピンドルを外した後、新しいスピンドルに交換してください。逆の手順でハンドルの上にあるキャップなどを元に戻したら、止水栓を開けて正常に使えるかどうか確認すれば完了です。

ワンホール混合栓のパッキン交換方法

ワンホール混合栓はキッチンで使われます。パッキンではなく、カートリッジと呼ばれるパーツが内蔵されている点が特徴。ここでは、ワンホール混合栓のパッキンを交換する方法について解説していきます。

ハンドルと吐水口からの水漏れ修理

まずはレバーハンドルのネジを六角レンチで外します。レバーハンドルを引き抜いてください。ワンホール混合栓の外カバーを外したら、古いカートリッジを取り外します。その後、新しいカートリッジに交換。モンキーレンチで固定するのがポイントです。カートリッジを交換したら、逆の手順で元に戻しましょう。最後に、止水栓を開け、正常に使えるかどうかを確認すれば完了です。

パッキン交換後のチェックポイント

パッキンを交換した後、水漏れが解消されたかどうかを入念に確認しなければなりません。交換したパッキンの周囲・接続部分は特に注意したい箇所。ここでは、パッキンを交換した後のチェックポイントについて取り上げます。

水漏れが解消されているかの確認

水漏れが解消されたかどうかを確認する方法として、水を出して漏れがないかを確認することです。水漏れの有無・水圧が正常かどうかがチェックするポイント。水栓の根元・周囲に水滴がついていないか確認してください。

流水後、水栓を閉めた際に水が噴き出してしまうと、水漏れが解消していないです。パッキンを交換しても水漏れなどが解消されない場合、専門業者に相談しましょう。

交換後の注意点

交換後、パッキンが正しく取り付けられているかどうか確認してください。取り付けが不十分だと、水漏れの原因になることも。水を流して水圧に問題がないかを見極めます。定期的に水栓の点検を行い、不具合にいち早く対処することもポイントです。

よくある質問とトラブルシューティング

水栓のパッキン交換における質問の内容は、多岐にわたります。「交換の費用がどのくらいかかるか不安」などの疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?ここでは、水栓のパッキンについてよくある質問とトラブルを紹介します。

パッキン交換の費用相場

パッキン交換の費用は、専門業者・作業内容によって異なります。約5,000~10,000円が相場です。パッキンは1つあたり約150~200円。作業に必要な道具の費用相場は、1つあたり約1,000~3,000円です。DIYの場合、安く済ませられる反面、知識や技術が必要な点に注意してください。

パッキンのサイズと種類の確認

パッキンのサイズと種類を確認することは、作業を進める上で重要です。水栓の種類ごとにパッキンの形状・厚さが異なります。水栓を取り外した際にパッキンの直径・厚さを測定しましょう。サイズに合ったパッキンを用意し、水漏れのリスクを最小限にすることが交換時のポイント。用途に適した素材のパッキンを選ぶことで、水栓の持続性を高めます。

交換時期の目安

水栓パッキンの交換時期は、一体いつなのか疑問に感じている方も多いのでは?耐用年数は一般的に10年といわれているものの、環境・使用頻度によって交換時期が変わってきます。交換時期の目安は約3~5年。パッキンの硬化またはひび割れ・水漏れ・水が止まりにくくなる・水圧の低下などが、パッキンが劣化しているかどうか判断する決め手です。

メーカーや蛇口の種類による違い

水栓のパッキンは、メーカー・蛇口の種類によって異なる点に注意しなければなりません。メーカーごとに特有のサイズ・形状が存在します。台所用の蛇口と浴室用の蛇口でパッキンのサイズが異なることも。蛇口の形状により、パッキンの交換方法が変わってきます。各水栓に応じた方法でパッキンを交換し、水漏れなどの問題を解消してください。

何度交換しても水漏れが解消されない場合

何度交換しても水漏れが解消されないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか?不良品のパッキンを使用していることだけではなく、水栓自体の劣化なども水漏れが解消されない原因です。水栓全体をチェックし、必要に応じてリフォームを検討することをおすすめします。専門業者に適切なアドバイスを受け、水漏れの原因を把握することが大切。

まとめ

水栓のパッキンは劣化していきます。環境・水栓の使用頻度で、交換時期が変わる点に注意しなければなりません。水栓の種類・メーカー・蛇口の種類により、パッキンを交換する方法が変わってきます。作業を滞りなく進めるためにも、パッキンのサイズ・形状を把握しましょう。

水栓のパッキンを交換する際、十分な知識と技術が必要です。作業が適切ではない場合、水漏れなどが解消されないことも。専門業者に相談し、適切に対処することをおすすめします。

「リフォーる」は水まわりのリフォームを専門に行っています。水栓などに関するご相談も受け付けているので、一度お問い合わせください。キッチンなどのリフォームについても柔軟に対応させて頂きます。